創刊30年記念企画 シティライフアーカイブズ【北摂の歴史記録】第19回写真で振り返る豊中市・箕面市


アーカイブス

写真で振り返る豊中市・箕面市

箕面市、豊中市のまちなみは何十年の間に劇的な変化を遂げています。現在の箕面市役所周辺は、1967年(約40年前)まで田園風景が広がっています。ほんの40年前のことですが、まちの変化は著しいことがわかります。今の風景と見比べ、まちの歴史に触れてみてください。

歴史案内人


webサイト「北摂アーカイブス」の地域情報アーカイブ化事業実行委員会(豊中市立岡町図書館内)のご協力のもと、貴重な写真をご提供いただきました。詳しくは北摂アーカイブスで検索してください。

 

昭和44年 桜塚商店街

提供者 豊中市

提供者 豊中市



阪急岡町駅から豊中市役所まで東へ続く商店街。この場所はその中間あたり。昭和44年といえば大阪万博の1年前。商店街はどこも人が絶えず、活気にあふれていた。

現在の桜塚商店街

現在の桜塚商店街



昭和42年 阪急曽根駅

提供者 豊中市立克明小学校

提供者
豊中市立克明小学校



曽根駅は明治45年5月30日、箕面有馬電気軌道の開通から2ヵ月遅れて開業。昭和10年に北大路魯山人ゆかりの料亭「大阪星岡茶寮」が開業し、(昭和20年)の空襲で焼失するまであった。

現在の阪急曽根駅

現在の阪急曽根駅



昭和10年 本通り豊中駅西口を望む

提供者 市民提供

提供者 市民提供



現在の本通り豊中駅西口

現在の本通り豊中駅西口



昭和36年 半町4丁目(箕面西南部丘陵からの風景)

提供者 鈴木理史さん

提供者 鈴木理史さん



昭和36年頃の箕面西南部丘陵地から北西部を望んだ風景。当時は産業道路と呼ばれていた国道171号線に車はほとんど見られず、田園地帯を横切っていた。遠くに、阪急電車の箕面線、池田の五月山団地が望める。

現在の箕面西南部丘陵地 から北西部を望む風景

現在の箕面西南部丘陵地
から北西部を望む風景



昭和30年 桜井一番通り

提供者 箕面市

提供者 箕面市



かつて西国街道を阪急電車が走っていた名残がうかがえる幅の広い道路。桜井の商店街と言えば、当時からこの通りに集中しており、広い道の両側に数々の店舗があり、写真中央奥には、桜井住宅のための火の見やぐらも見られる。

現在の桜井一番通り

現在の桜井一番通り



昭和42年 箕面市役所より西小路・六個山を望む

提供者 箕面市

提供者 箕面市


当時の西小路の集落は平屋建てが多く、光明寺とイチョウの木が一際大きく見られる。写真左手の団地は昭和28年頃に建設された、
箕面で最初の府営紅葉丘団地。正面山裾では、平和台住宅が造成中。
現在の西小路・六個山を望む

現在の西小路・六個山を望む



昭和29年頃 箕面市役所東側情景

提供者 細井清司さん

提供者 細井清司さん



秋の穫り入れ風景。現市役所前交差点から東へ約50m行った辺りで、周りは全て田んぼばかり。稲掛けに掛けられた稲穂、足踏み式脱穀機が(上の)写真右手に見ることができる。脱穀後の藁は、二輪車の大八車に乗せて運んだ。

現在の箕面市役所東側情景

現在の箕面市役所東側情景



昭和30年頃 箕面滝道商店街

提供者 箕面市

提供者 箕面市



明治43年3月の阪急電車開通により観光客が増え、旅館・店舗が滝道に沿って設けられた。撮影時期は不明。夏の夜景で、駅から北を見た滝道商店街の入口付近。向かって左側の商店は建て替えられてるが、店のようすは今も同じ。

現在の箕面滝道商店街

現在の箕面滝道商店街



昭和42年頃 箕面高校西側丘陵地より箕面市役所方面を望む

提供者 箕面市

提供者 箕面市



新築の箕面市役所とともに、道路をはさんで旧消防署の火の見やぐらも見える。その手前国道171号線との間は田畑が見られ、また都市区画整理事業を実施するようすがわかる。箕面連山の麓では宅地造成工事が進められている。

現在の箕面市役所方面を望む

現在の箕面市役所方面を望む



昭和30年頃 阪急桜井駅前通り

提供者 箕面市

提供者 箕面市



「赤玉ポートワイン」「トリスウ井スキー」「石油コンロ用白燈油」の看板がある。また雨の中、買い物中の蛇の目傘を差すお母さんが時代を感じさせてくれる。現在はコンビニもできて、学生・サラリーマンの行き来が見られるようになった。

現在の阪急桜井駅前通り

現在の阪急桜井駅前通り



昭和30年頃 阪急桜井駅北側の商店街

提供者 箕面市

提供者 箕面市



阪急桜井駅から田村橋を経て桜ヶ丘に向かう、通称田村橋通りの沿道にある商店街の風景。店舗は、本屋・洋裁店・手芸用品店・菓子
店・酒屋・精肉店などで、大規模の商店街ではなかったが、人通りは多く、活気ある街並みだった。

現在の阪急桜井駅北側の商店街

現在の阪急桜井駅北側の商店街



 


この記事を書いた人:

シティライフ編集部
北摂・阪神の地域情報紙『シティライフ』の編集部です。 市民記者の皆様と一緒に、地域密着の情報をお届けします。

HP: http://news.archive.citylife-new.com/


http://news.archive.citylife-new.com/archive/45615.html