
子供の頃に覚えた“春の七草”
♪セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ~
正月七日に、無病息災を祈り、春の七草をいただき、正月に疲れた(食べ過ぎた?!)
胃袋を整える中国伝来のもので平安中期ごろに日本に伝来したとか。
正月七日(人日)・三月三日(桃の節句)・五月五日(端午の節句)
七月七日(七夕の節句)・九月九日(重陽の節句)をあわせて五節句といって、
その中の、〝人日(じんじつ)〟の節句の‘朝に食べるお粥’を七草粥というそうです。
、、、しかし、我が家は朝食はパン派!なぜなら朝食に時間、手間暇をかけないので
食パン+ヨーグルト+珈琲、、、で朝食をすませるので、七草粥は毎年、夕食に頂きます。
もちろん今年も夕食に七草粥!!!

水につけて…準備中
↑ ↑ 今年も我が家の食卓に並ぶのは、箕面市桜井(阪急電鉄・桜井駅すぐ)にある
大地商店さんの野菜があります。
この七草粥セットも大地商店さんでお買物!!!

アップで見て頂きましょう
スズシロ(大根)が見えないか…
我が家は、七草粥の他にも、、、、、

頂きモノの田作り&白菜の漬物
↑ ↑ 大好きな先輩からいただいた2品。
どちらも、先輩の手づくり!!!!!どちらも、物凄く美味しい!!!!!

鰯の甘露煮
鰯って節分の時にメインで食べるんじゃないの?なんて思われるでしょうが
この鰯の甘露煮、、、賞味期限が「2015年12月13日」と記載されていましたが
私のお腹には、、、♪そんなの関係ねぇ~(関係ない!)そんなの関係ねぇ~ です。
食べて3時間経過していますが腹痛にはなっていません!!!!!!!!!!

おいしく頂きました!!
↑ ↑ これ以外に、伊達巻とサラミ&チーズのテリーヌをお腹にいれました。
画像に入りきらず残念でした…。
KON家では、正月の胃袋の疲れを整える、、、のはあまり関係ないようです。
七草の効用を参考までに。
セリ⇒食欲増進・解熱・利尿
ナズナ⇒止血・消炎・鎮痛・利尿・解熱
ゴギョウ⇒せき止め
ハコベラ⇒利尿・歯痛
ホトケノザ⇒利尿・食欲増進
スズナ⇒食欲増進・解毒・せき止め
スズシロ⇒食欲増進・解毒・利尿
『正月の七日に春の七草を摘み、これを神前に備えてから食べれば
その年は病気にかからない』…といういわれがありますが、KON家も
これで2016年は元気に1年を過ごしたいと思います。