小学校で必修化へ 「プログラミング教育」とは?


文部科学省は2020年度から「小学校におけるプログラミング教育の必修化」を検討することを発表。なぜ今、ロボットプログラミングなのか、話題の教室を運営するProgLab(プログラボ)の小坂さんに話を伺いました。

「実社会に適応する能力が身につく」
 2020年度から実施予定の次期学習指導要領に盛り込まれる方向で話し合いが進められている「プログラミング教育」。プログラミングとは、コンピュータを思い通りに動かすために、指示を与える行為のことです。
 なぜ文科省が同教育に注目したかというと、現代社会で求められる《21世紀型能力》を養うには最適だからです。決してプログラミング作業の習得だけが目的で
はなく、プログラミングを通じてさまざまな力が身につくことに期待を寄せているのでしょう。小学校の授業に取り入れられることに、早いと感じる方もいるかもしれませんが、実は世界各国では既に導入されているのです。
 そこで、阪神電鉄と読売テレビグループは共同でロボットプログラミングの直営教室「Prog Lab(プログラボ)」を開校しました。追手門学院大手前中・高等学校教頭の福田哲也先生監修のカリキュラムを通じて、筋道を立てて考える力・物ごとを深く考える力・最後までやり抜く力を育成。これらの力をもとに、子どもたちには将来の夢を実現してほしい、と考えています。

「年齢問わず楽しみ、主体的に学ぶ」
 この教室をはじめる時、ロボットとアプリ開発のどちらにするか、かなり考えました。最終的には、アプリ開発がコンピュータ上でエラーか正解かの二通りであるに対し、実際にものが動き物理的要素も加わる点で、ロボットの方が学びが多いと考えロボットプログラミングを導入しました。今年春から通いはじめた小学生は、約3カ月でロボットの構造を理解し、全員が国際的なロボットコンテストに出場するほどになりました。
 男女問わず好奇心を持って積極的に学び、大会では抜群のチームワークを発揮。保護者からは「こんなに集中している姿を見たことがなかった」という声があがりました。追手門学院大手前中・高等学校ロボットサイエンス部の生徒は、世界大会でプレゼンテーションを行うため、英語の勉強にも熱心です。ロボットプログラミングは、将来社会で必要とされる能力の醸成につながると言えるでしょう。

阪神電鉄と読売テレビグループが手掛けるロボットプログラミング教室「プログラボ」
9月開校 プログラボ高槻
高槻市紺屋町3-1 グリーンプラザ3号館2F 214

10月開校 プログラボ千里中央
豊中市新千里東町1-4-1 阪急千里中央ビル7F
TEL:06-6457-2435(阪神電気鉄道株式会社 新規事業推進室)
HP:http://www.proglab.education
関連地図

この記事を書いた人:

シティライフ編集部
北摂・阪神の地域情報紙『シティライフ』の編集部です。 市民記者の皆様と一緒に、地域密着の情報をお届けします。

HP: http://news.archive.citylife-new.com/


http://news.archive.citylife-new.com/education/43900.html