プロから学ぶ生活向上セミナー「大人のための日本語・古典教室」


先日、西宮なでしこホールで開催された、プロから学ぶ生活向上セミナー。
いろいろ興味深いセミナーがありましたが、なかでも一番受けてみたいと思ったのは「大人のための日本語・古典教室」でした。
日ごろ文章を書く機会が多くなり、言葉についてもっと学びたいと思ったからです。

講師は村田 治彦先生。
大阪府立吹田高校、山田高校、北千里高校で国語科教諭として30余年、教鞭を執られた経験をお持ちです。
セミナーは、まず日本語についてクイズ感覚の問題からスタート。
「汚名~」、「的を~」など、日常よく使う言葉ながら、間違えた使い方をしがちな言葉について出題されました。
今まで間違っていたかも?と少し焦ります。

イラストも入り、わかりやすく楽しいテキストでした



続いて話題は古典に。
「古典の授業は好きでしたか?」という質問に多くの受講者が苦手だったと手をあげました。(私もその一人!)
古典が嫌いになってしまうのは、授業が文法中心だからだそうです。
文法は無しで、作品自体を楽しもうということで、「源氏物語」の冒頭部分を解説されました。
作品の背景や人物像など、村田先生のお話を聞いているうちに、「源氏物語」をもっと知りたい!という気持ちがむくむくわいてきました。
学生時代は嫌だった勉強!でも大人になって学ぶ機会がなくなってはじめて、学ぶことの価値がわかった気がします。
義務的じゃない学習って楽しいのですね!大きな発見です!

村田先生は「日本語・古典教室 帚木会」を主宰し、大阪、京都、兵庫で教室を開いていらっしゃいます。
タイミングが合えば、入会してもっと学んでみたいと思いました。

日本語・古典教室 帚木会について詳しくはこちらから


この記事を書いた人:

いく
近場エリアのちょっとしたお出かけの中で見つけた美味しいもの、楽しいこと、たまにマニアックなネタ・・日々の生活に小さなワクワクを与えてくれる発見をお伝えしていきたいです。
http://news.archive.citylife-new.com/education/51204.html