家族で楽しむ「農」の体験教室 (第2回 トマトの脇芽とり) 参加してきました


トマトの苗植えから、収穫までの農業体験に参加中の我が家。前回の参加から約1か月、第2回の作業「雑草抜き、トマト脇芽とり」に行ってきた。

この1か月の間のお世話をお任せし、ワサワサと大きくなった、うちの可愛い桃太郎トマトちゃん。雑草を抜き、脇芽とりは「どれが脇芽か」を丁寧に教えていただく。実は以前、自宅でプチトマトを育てたとき「脇芽とり」がよく分からなかったのだった。

軸の茎と並行に伸びているのは取ってはいけない葉っぱ、その上から斜めに伸びているのが脇芽。教えられた通りに軸の茎をやさしく持ちながら、脇芽を下へポキッと折ると簡単に取れた。このコツを覚えておけば、これから脇芽とりは一人でもできそう!

「好きなものを植えられる畑」には、モロヘイヤとつるなしいんげんの種を頂き、植えた。種の植え方や、水のやり方まで丁寧に教えて頂く。それから新玉ねぎの収穫体験をして、1玉50円でたくさん抜いて(子供は放っておいたら喜んでいつまでも抜く)持ち帰り、ハヤシライスを作ったのだった。「これ今日抜いた玉ねぎやで~」と話しながら食べると、美味しさ倍増だ。

P5103720

駅までの道のりも、のんびりテクテク。



「農」の体験教室に興味のある方は、楽農クラブへ今後のスケジュールのお問い合わせを。

楽農クラブ(福田さん)
<メール:fukuda-ka@amail.plala.or.jp @は半角に直してください>
TEL:/FAX 075-962-7185

この記事を書いた人:

しず子
北摂に引っ越して早6年目、2児の母。最近は、子どもを連れて遊びに行ける(自分が楽しむ)イベントを探し求めています。映画とラジオが大好物。
http://news.archive.citylife-new.com/education/parenting/21911.html