日本の伝統にチャレンジしよう!「甲冑師(かっちゅうし)」の仕事を体験 @キッザニア甲子園


キッザニア甲子園では毎年11月に、日本の伝統にチャレンジできる期間限定イベントを開催している。今年は、「調香師」「甲冑師」「畳職人」の仕事が体験できる。今回は小3の息子が甲冑師(かっちゅうし)体験にチャレンジするところを特別にパビリオン内で取材させてもらった。

甲冑って?今回お世話になる甲冑師の熱田伸道(あつたしんどう)先生が、参加したこども達からまず聞かれる質問だそう。甲冑とは武士が戦いの際に着用していた武具、よろいかぶとのこと。先生は、甲冑の修復や後進の育成に力を注がれているこの道35年の匠。

子供たちに楽しく作業を教えて下さる熱田伸道先生(67才)

こども達に楽しく作業を教えて下さる熱田伸道先生(67才)



体験する6名のこども達が畳の間に座る。息子も目の前の材料に興味津々!
「これがかぶとになるん?」と質問したり、中には2回目の体験になるというこどもの姿も!平安中期に作られていた日本独特の手法と材料にならって、ストラップを作る体験をした。

①まずは黒い練革(ねりかわ)にひもが通るよう、竹串で穴そうじ。P1011181 ②絵柄の描かれた絵韋(えがわ)を貼る。P1011191 ③練革の穴に平紐を通す。P1011198 ④2~3枚目の練革にも紐を通し、つづり合わせてできあがり!P1011262 先生は冗談も交え、楽しく作業を教えてくれる。するとあるこどもから「細かい作業やな~」の声。
「昔の人はそれをやっとったんやで」と先生。
「昔ははさみあったんかな。どうしてたんだろ?」「どうしてたと思う?」「糸切りばさみとかあったもんな~」などと、口々に出る疑問に、息子も体験中に昔の人々の生活に思いを馳せることが出来た様子。

もくもくと作業を終えた息子は、甲冑を鉄で作らないことにびっくりしたとのこと。
大人でもめったに目にする機会のない伝統職を職人の方から教えてもらえる貴重なイベントに大満足の様子だった。

さらに、11/21(土)~23(月・祝)「畳職人」が実施される。本物の素材を使用したミニサイズの畳作りが体験でき、持ち帰ることができる。是非この3連休はキッザニア甲子園に行かれては?

開催日時 2015年 11月21日(土) ~ 2015年 11月23日(月)
「畳職人」
[第1部]10:00 10:40 11:20 13:00 13:40 14:20
[第2部]16:00 16:40 17:20 18:00 18:40
※各回約30分
定員 各回6名
参加費・入場料 無料(入場料金のみ)
※入場料金は日時・年齢により異なる。
※HP参照ください。
会場 イベントスペース(シティマップ1F-29)
お問合せ キッザニア甲子園 イベント事務局
event-k@kidzania.jp
※「日本の伝統にチャレンジしよう!」イベントのみ上記にお問い合わせください。
給料:8キッゾ
キッザニア甲子園
<きっざにあこうしえん>
西宮市甲子園八番町1-100 ららぽーと甲子園
TEL:0570-06-4343 オペレーター対応 9:00~18:00(年中無休)
HP:http://www.kidzania.jp/koshien/
営業時間 第1部 9:00~15:00
第2部 16:00~21:00
(完全入替制/営業時間の30分前に開場予定)
アクセス ●電車で
阪神電車「甲子園」駅下車、「東改札口」から徒歩約14分
●車で
※大阪方面より
阪神高速3号神戸線武庫川出口より約2km
阪神高速5号湾岸線鳴尾浜出口より約3km
※神戸方面より
阪神高速3号神戸線西宮出口より約3km
※京都・豊中方面より
名神高速西宮インターより約1km
駐車場 有 ららぽーと甲子園駐車場
7:00~ A駐車場のみ ※7:00より前の入庫待ちはできません。
9:30~ A,B,E,F,G駐車場
10:00~ 全ての駐車場利用可
駐車料金は、最初の1時間無料サービスと合わせて6時間無料。
同日第1部・第2部ともに入場の場合、終日無料。
入場受付時に、駐車券の提示が必要。
関連地図

この記事を書いた人:

リゼ
神戸在住。 自然が好き。海の見える山に住む。 最近早起きすることが多くなったのですが、太陽が海から顔を出す直前の色は本当に綺麗。 せわしない朝につかの間チルアウト。癒されます。
http://news.archive.citylife-new.com/education/parenting/31048.html