入場者5万人突破!特別展「江戸の戯画」6月10日(日)まで  大阪市立美術館


天王寺にある大阪市立美術館特別展「江戸の戯画」がついに入場者5万人突破!5月16日その日はやってきた。

5万人目のラッキーな入場者は堺市から来られたMさんと美術館好きなお友達



では人気の「江戸の戯画」をご紹介。日本の漫画の原点ともいえる鳥羽絵から耳鳥斎、葛飾北斎、歌川国芳、また鳥獣戯画で有名な河鍋暁斎の作品も紹介。鳥羽絵の人物は目は小さく口が大きく手足が長いのが特徴。

葛飾北斎「鳥羽絵集会 お稽古」ベルギー王立美術歴史博物館蔵(通期展示)



「鰻」とかけて「恋路」ととく、そのこころは”身をさいてのちに恋焦がれ”

葛飾北斎「謎かけ戯画集 鰻」ベルギー王立美術歴史博物館蔵(通期展示)



↓”鰯の頭も信心から”鳥羽絵のいいところは風刺や教訓も超えたカラッとした明るさ。

葛飾北斎「鳥羽絵集会 魚頭観音」ベルギー王立美術歴史博物館所蔵(通期展示)



↓2足歩行の魚や亀たちに出会える。着物に見立てた尾びれをたくし上げいかだくだり。

歌川国芳「金魚づくし いかだのり」個人蔵(通期展示)



河鍋暁斎『暁斎漫画』河鍋暁斎記念美術館蔵(通期展示 ※頁替えあり)



「地獄図」や忠臣蔵をモチーフにした「仮名手本忠臣蔵」では、ヒキガエルの武士が登場。復讐を誓った刀はよく見ると‘”なめくじ”である。

この大胆な構造や自由な発想は、何だろうか。封建社会への対抗心か?けれど何もなく瞬時に声を上げて笑いたくなる絵がたくさんある。蛙の合戦など生々しい戦闘だがどうしても笑いが出てくる。ベルギー王立美術歴史博物館からお里帰りした作品が多数。日本の四季の映り代わり、身近な小動物を自分の分身として捉えるかつての庶民の心の余裕が見えてくる。
ぜひ今も変わらず一生懸命に生きる動物たちに会いに(愛に?)きて!

大阪市立美術館
<オオサカシリツビジュツカン>
大阪市天王寺区茶臼山町1-82
HP:http://www.osaka-art-museum.jp/
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館) 年末年始 (12月28日~1月4日) 展示替え期間
アクセス 御堂筋線 天王寺駅
谷町線 天王寺駅【15,16号出口】
JR 天王寺駅【中央改札】
近鉄 南大阪線 大阪阿部野橋駅【西改札口】
阪堺電気軌道 上町線 天王寺駅前駅
大阪市バス あべの橋停留所
最寄り駅を下車し、北西へ約400m(天王寺公園内)
*美術館は天王寺公園内にあります。
料金
一般 1,400円(1,200円)、高大生1,000円(800円)

※( )内は、20名以上の団体料金

※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明)。

※本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。

※前売券は平成30年1月17日(水)より販売開始。

※チケットは、チケットぴあ(Pコード:768-816)、ローソンチケット(Lコード:56475)、セブンチケット、イープラス、阪神プレイガイド、近鉄駅営業所ほか、京阪神の主要プレイガイド、コンビニエンスストアでお買い求めいただけます。
関連地図

この記事を書いた人:

ニッキ
北摂に住んで10年 マラソンをはじめて6年目。 去年は淀川マラソン一昨年は大阪マラソン完走! 万博公園や箕面の滝まで走り体力自慢のアラフィフです!
http://news.archive.citylife-new.com/education/parenting/64047.html