10月14日(日)まで プーシキン美術館ー旅するフランス風景画 国立国際美術館 入場者10万人突破!


「旅」「風景」-なぜかこの2つのワードで浮かんでくるのは空と情緒あふれる異国の風景。
「旅するフランス風景画」-ロシアのプーシキン美術館より、今回は歴代ロシアの美術家、収集家が遺した異国フランスの風景画の展覧会。
17世紀から20世紀における、神話の物語や古代の憧憬など画像が、65点ほど展示。

まずはロラン作の《エウロペの掠奪》から旅は出発。白い牡牛になった神ゼウスが美少女エウロペを連れ去るシーンです。同じ題材で人物と牡牛がクローズアップされている絵画が多い中、その題材より美しいの蒼と山々で、自分はどこからでも観られる風になった気分。美しい旅が始まる予感。

クロード・ロラン《エウロペの掠奪》1655年 油彩・カンヴァス ⒸThe Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow.



旅は時空をこえ あるはずがない古代の風景に誘います。海に浮かぶ神殿、それに続く飛び石、その前に廃墟などありえませんが、美しい・・

ユベール・ロベール《水に囲まれた神殿》1780年代 油彩・カンヴァス
ⒸThe Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow.



ミレー作《ハガルの追放が描かれた風景》やマルタン作《ナミュール包囲戦》などまさに歴史が変わる瞬間。そこに立ち会ったような気がします。
ラジュー作《狩猟後の休息》では大きな木にぶら下がるブランコにのる少女。牧歌的な空気が漂います。でも誰がこの大木にブランコをとりつけたのだろう・・

喧騒の都会でも憧れのパリだから、どこかオシャレな空気感とそして画家の高揚感が伝わります。

ジャン=フランソワ・ラファエリ 《サン=ミシェル大通り》1890年代 油彩・カンヴァス
ⒸThe Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow.



そしてモネが26歳の時に描いた《草上の昼食》勢いのある色と筆遣いは開花前の天才の躍動感を感じます。まさに夜明け前の若きモネです。

クロード・モネ《草上の昼食》1866年 油彩・カンヴァス
ⒸThe Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow.



伝統的な画法に加え若さ溢れる画家たちにより色々な手法がでてきます。写実主義のクールベや印象派など。他にルノワール、ゴーガン、ルソーなど。

ギュスターヴ・クールベ《山の小屋》1874年頃 油彩・カンヴァス
ⒸThe Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow.



アンリ・ルソー《馬を襲うジャガー》1910年 油彩・カンヴァス
ⒸThe Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow.



美しい空と雲、これはどうやって作れるのでしょうか。彼らはこの土地の風、においに何を感じどう描きたかったのか?
いつの間にかその時旅する天才画家たちの気持ちに近づきたい自分に気づきます。
さあ1日でいける世界の風景画の旅にでてみませんか。

※今回の展覧会は金曜・土曜の夜間開館中が撮影OKなのが画期的※
毎週金曜・土曜の夜間開館中(17:00~21:00)は、本展の展示室内で写真の撮影が可能。
※一部の作品は著作権の関係から撮影不可。
※写真撮影の際は、ほかのお客様の作品鑑賞を妨げないようご配慮いただき、フラッシュ・三脚・セルフィースティックの使用はご遠慮ください。
※金曜・土曜以外の日と、金曜・土曜の10:00~17:00は、撮影コーナーでのみ撮影可能。

開催日時 2018年 07月21日(土) ~ 2018年 10月14日(日)
午前10時~午後5時※金曜・土曜は午後9時まで ※入場は閉館の30分前まで
休館日 月曜日(ただし、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、9月24日(月・休)、10月8日(月・祝)は開館。9月25日(火)は休館)
参加費・入場料 入館料
当日        団体
一般 1,500 円   1,300 円
大学生
1,200 円      1,000 円
高校生
600 円       500 円
販売期間:7/21(土)~10/14(日)
販売場所: 国立国際美術館、 公式オンラインチケット、 ローソンチケット、 チケットぴあ、 セブンチケット、 イープラス、 CNプレイガイド、 阪神プレイガイド、 チケットポート
※団体は20名以上
※中学生以下無料(要証明)
※心身に障がいのある方とその付添者1名は無料(要証明)
※本料金で同時開催の「コレクション1」もご覧いただけます
※チケット購入時に手数料がかかる場合があります
HP http://pushkin2018.jp/
会場 国立国際美術館 ≫会場Webサイト
アクセス 京阪中之島線 渡辺橋駅(2番出口)より
南西へ徒歩約5分
淀屋橋駅(7番出口)より土佐堀川を越え
西へ徒歩約15分
Osaka Metro四つ橋線 肥後橋駅(3番出口)より
西へ徒歩約10分
御堂筋線 淀屋橋駅(7番出口)より土佐堀川を越え西へ徒歩約15分
JR大阪環状線 福島駅/東西線 新福島駅(2番出口)より南へ徒歩約10分
大阪駅より南西へ徒歩約20分
阪神福島駅より南へ徒歩約10分
阪急梅田駅より南西へ徒歩約20分
お問合せ TEL:06-6447-4680(代)
国立国際美術館
<コクリツコクサイビジュツカン>
大阪府大阪市北区中之島4-2-55
TEL:(06) 6447-4680 (代)
HP:http://www.nmao.go.jp/index.html
関連地図

この記事を書いた人:

ニッキ
北摂に住んで10年 マラソンをはじめて6年目。 去年は淀川マラソン一昨年は大阪マラソン完走! 万博公園や箕面の滝まで走り体力自慢のアラフィフです!
http://news.archive.citylife-new.com/education/parenting/66517.html