
今朝、ハハの付き添いで千里中央までバスでむかいました。
車中、約20分間、スマホを見ていると、「話題」の項目の中でTOP1の
ネタに〝和菓子の日〟があがっていました。
いつもなら、地元・箕面市西小路にある『亀甲堂』さんへ買いに行きますが、
今日は残念ながら雨降りなので、自転車で動く事が出来ないので、
出先の千里中央にある『いなば播七』へ行きました。

今日は和菓子の日!!!
本店は、北新地にあり、好きな和菓子店のひとつなので、
今日の和菓子の日の和菓子は、ココでお買物。
私の好きな「笹葛饅頭」。夏はやっぱりコレでしょう!!!

笹の葉で葛饅頭をくるんでいます
「餡入りわらび」も夏の涼菓子のひとつですね。

ハハと仲良く分けます~
ハハの好きな大福(豆&蓬)も買わないとね!!!
日本和菓子協会のホームページを読んでみると。。。
“西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、
仁明天皇が、御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅を
神前にお供えをして疫病を除け、健康招福を願って「嘉祥」と改元したという
古例にちなんで設けられた”
、、、とのこと。
16個の和菓子を食べなさい、、、ではありませんが、
確かに甘いモン、餡子を食べると、なんだかパワー注入されたようで元気になる!
…と思うのは私だけ?!ではないと思いますぅ~~~。

6月限定発売「水無月」も美味!