癒しの音「水琴窟」が楽しめる桃井ミュージアム


先日赤穂へ行ってきた。
目的は予約が取れないお店で有名な「さくら組」のピザ。

この日は思い付きで行ったので、予約はしておらず、
もしかしたらラッキーにも入れないだろうか?とわずかな期待を寄せての来店。

案の定店内は満席。
ピザのテイクアウトをお願いしたが、なんと1時間待ち。

仕方ないので、周辺で一休みできるカフェを探したところ、とっても素敵な場所を発見。
それが雲火焼展示館の「桃井ミュージアム」だった。

082409

桃井ミュージアム 外観



入館料は無料。ワンドリンク注文すれば、さくら組のピザを持ち込んでもいいとのことで、
さっそくこちらでピザの焼き上がりを待たせていただくことに。

こちらでは、赤穂の文化遺産でもある「幻の雲火焼」が数多く展示されている。

082402

雲火焼の展示スペース



雲火焼は、江戸時代後期から明治時代初期にかけて大島黄谷が赤穂の地において生み出した独特の焼き物。
その後、その陶法を伝える人もなく文献もなく幻となっていたものを、長年かかってようやく復元されたのだそう。

炎と煙で描かれた景色に思わず見せられてしまう作品の数々。
ぜひこちらもご覧いただきたい。

082411

茶室に並ぶ雲火焼の茶碗



現地の方に聞いたところ、なんでもここはゆっくりできる最高の穴場だそう。
この日はなんと、景色の良いカフェスペースが貸し切り状態。

082403

館内の喫茶スペース



そして何より、窓の外のお庭が魅力的だった。

082406

素晴らしい造園のお庭



何やら不思議な展示物がいっぱい置いてあり、その前に座って耳を澄ましている男性の姿。
長棟造園の代表をされている長棟州彦さん。

082413

右)長棟州彦氏とご長男



長棟さんは、幻の雲火焼の復元の立役者でもあり、このお庭を手がけられている方。
なるほど。造園やさんが経営しているミュージアムということで、お庭のすばらしさに納得。
そしてこちらがこだわりの「水琴窟」

082405

義士の水琴窟



長棟さんが、趣味で始められたという水琴窟作り。
ここへ来る人に癒しの音を聞いてもらいたくて、日々研究されているのだとか。

広いお庭のいたるところに、様々な仕掛けが施された水琴窟が並ぶ。

082407

長いチューブを通して音色を楽しむ



082408

瀬戸内海を眺めながら、聴診器で音色を楽しむ瞑想の水琴窟



2歳の娘はもちろんのこと走り回って大はしゃぎ。
私たち大人も、水琴窟をひとつづつ試しては癒されて、すっかり時間を忘れていた。

たっぷりと遊んだ後に、しっかりピザもいただいた。

082410

さくら組 ピッツアマルゲリータ



美しいお庭を目の前に、雲火焼のカップでいただくドリンクとピザ。
この日、さくら組の店内が満席でラッキーだった。

082401

ドリンクは雲火焼のカップでいただく



日常に少し疲れたら、また娘を連れて行こう。そんな風に思える癒しスポットを発見できた。

水琴窟の祭典は9月8日(月)まで。

真夏の日差しが照り付ける中、目を閉じて水琴窟に耳を傾けると、
日常から離れて心がすーっとほどけていくような、贅沢な時間が流れる。
夏の終わりに、少し足を延ばして、「涼」を感じられる水琴窟に癒されてはいかがだろうか。

雲火焼展示館 桃井ミュージアム
<ウンガヤキテンジカン モモイミュージアム>
〒678-0215 兵庫県赤穂市御崎634
TEL:0791-56-9933
HP:http://momoi-museum.com/
開館時間 10時~16時
定休日 火曜日
アクセス ・山陽自動車道 赤穂ICより約20分
・路線バス JR播州赤穂駅より約20分
 「保養センター」行き→「東御崎」停留所下車すぐ
駐車場

この記事を書いた人:

りんぞう
豊中生まれ豊中育ち。現在は2歳の愛娘と格闘しながら子育て奮闘中。地元豊中で両親と3世代生活を楽しんでいます♪趣味は写真と家族旅行。素人ながら、キラリと輝く子供写真の撮り方やおススメ撮影スポット、子供と楽しめる遊び場やイベントなどもご紹介できればと思います。将来は『こどもいけばな教室』を開くのが夢。そのために草月流の修行中です。
http://news.archive.citylife-new.com/life/11437.html