
皆さんは、初詣を既に済まされていると思いますが、
私も7日、松があけるまでにお参りに行かないと…と思い参拝させて
頂きました。
平日であり、お正月の三が日を過ぎているのでお参りされている方は
少ないかな?と思っていましたが、どちらも多くの参拝者がいらっしゃいました。
ちょうど、西国七福神集印めぐりが開催されていたようで、
お一人でお参りされる方、家族やカップルで、またグループでお参りされている方、
皆さん福を求めにお参りされていました。
◇各社寺朱印受付時間:9時~16時

坂をのぼると…
まず「西江寺」へお参り。
七福神の中の〃大黒天〃さまをお祀りされています。大黒天は、生産・家内安全の神さま。
西江寺は、大聖歓喜天霊場の根本道場として知られています。
大化元年(645年)に役行者によって開かれました。
1月15日(木)は、午前9時から「とんど焼き」が開催されます。
ミカンや橙などは予め外しておいてください…との事です。

気持ちをこめて手をあわせます
【西江寺】 072-721-3190
阪急電鉄「箕面駅」より北東へ約300メートル。
上り坂を歩いて行かれると思うので時間は約7~8分要。
住宅地の間を歩いてお寺をめざすので周辺の迷惑にならないようお気をつけて。

静寂を感じました…
続いては「瀧安寺」へ。紅葉の頃に来られる方も多いのですが、私は冬の空気が
ピンと澄んでいるこの時期にも是非、行って頂きたいです。

階段をあがると…
一歩ずつ心しずかに歩を進めていくと…

お願いごと叶いますように…
瀧安寺は〃弁財天〃さまをお祀りされています。福徳・財与・音楽の福神で七福神中、
唯一の女神。修験道の根本道場として名高い瀧安寺は斉明天皇4年(658年)、
役行者によって開かれました。役行者は箕面の滝のもとで苦修錬行をし、秘法を感得、
修験道の奥義を究めました。その時に、弁財天が現れて伝法の助をしたので、
報恩のため堂宇を建立し、箕面寺と称したと言われているお寺です。

第36番 吉
おみくじを引いてみました。
『このみくじにあう人は もの尽きて 又 はじまる。
形である故 願いごとは叶うが 急ぐべからず。
神仏に念じ よく考えて行えば 光り輝く幸せを得る』 と。有難いお言葉。

御手洗では「瀧」から…
私は「辰年」なので、ナゼかココで手を合わせてしまい…心の洗濯をしました。

あまり気づかれないけれど…
【瀧安寺】 072-721-3003
阪急電鉄「箕面駅」より滝道沿いに北へ約900メートル
※《西江寺》から北へ徒歩約600メートル(約10分)

滝道横の清流を眺めて参拝してね
お参りから帰ると綺麗な夕空が!

ナニか良い事がおこりそうな…
夕食は、初詣も済ませ、松の内もあけるので「七草粥」を美味しく頂きました!

この1年も元気で!!!