「暮らしをラクに楽しく」するヒントをもらいに 土井けいこ《暮らしの工夫展》@float


「部屋が片付かないんです」
「ご飯の後に食器を片付けるのがおっくうで」

服部緑地のマンション、グリーンエクセルの103号室 float は悩み相談会場のようになっていた。

「わたしも昔はそうだった」と親身になって答えてくれるのは、土井けいこ先生。
土井先生は暮らしのアドバイザーとして、片づけ術の本を執筆したり、収納や家事全般に関する講座を各地で行ってきた。

DSC07775

参加者へのお土産「お掃除石けん」を作りながら


float では月に1度「土井けいこ《暮らしの工夫展》」と題し、暮らしをもっとラクに楽しくするイベントを開催。

1月のテーマは「捨てられないセーター、どうしよう?」。

クタクタになるまで愛用したセーター、そのまま捨てるのはなんだか寂しい。
そこで、アクセサリー、シートクッション、クッションカバーにしてみたり、さらには額に入れてみてはという面白い提案まで!

DSC07759

くるくると巻き付けるだけで、かわいい&おしゃれなアイテムに

DSC07733

イスとクッションの間にすべりどめを敷くだけ

DSC07756

丁寧に作られた手編みのセーター、これは捨てられない!


市販のものを買うだけではなく、手持ちのもの、眠っているものを活用して楽しく暮らすヒントがたくさんある。

ちなみにディスプレイのリースは同マンション内の書店 blackbird books の植物課のもの。
こちらの書店とミズタマ舎には土井先生の冊子「居心地のいいキッチン作り」を置いているので、ぜひお手に取ってみて。

DSC07747
イベントの開催日、内容については土井先生のHP(こちら)でご確認を。

関連地図

この記事を書いた人:

hana
岩手県盛岡市出身、吹田市在住の一児のママ、北摂ビギナー。 「子どもを遊ばせにどこに行けば良いのだろう」「子どもを連れていけるお店はどこだろう」そんな自分自身の経験をもとに、子育て世代に有意義な情報を中心に提供できたらと思っています。 LOVE:美味しいもの、動物、北欧インテリア、雑貨
http://news.archive.citylife-new.com/life/17845.html