影絵のある酒屋さん はなびし庵 すみだ酒店 @三重名張市


影絵のある酒屋さん・・それは三重と奈良の県境にある名張市にある。
名張市は江戸時代は伊勢に通じる初瀬街道でにぎわう宿場町で、
そして江戸川乱歩生誕地でも有名な土地。
「中町の鳥居前」と言ったら、誰でも案内してくれる。

奥座敷のすりガラスを舞台にし、後ろからライトで
影絵が浮かび上がってくる。・・・
ご主人が資料集め、奥様がケント紙やセロハンで登場人物、背景を作成。
BGMはご子息が担当。ときには地元の高校生が声優を務める。
そんな手作りの影絵。

6つの作品は乱歩や名張の歴史や文化に関するものをそろえている。

評判をよび、地元高校のドキュメンタリー影像や、日経新聞に取り上げられ、
今年の3月NHK「ほっとイブニング三重」でも放映された。
バスツアーの組み込まれるほど大人気だ。
<要予約> (4人~30人程度)席 料(1人分・茶菓子付き) 500円



また永年開かずの蔵だった築190年奥座敷を開放し、火消装束や扇子、家具など
江戸、明治、大正時代の民具を大量に展示。

P2072045

三代目の半兵衛の妻「みか」が婚礼時「足洗いの義(嫁ぎ先に最初に入る時に足元を洗う)」に使用した 桶と水差しと柄杓。 贅沢にも螺鈿細工で漆を用いている。
みかの実家の豊さと両親の愛情がわかる。使用したのはこの儀式1回のみ!



P2072048

江戸時代から大正時代までの火消装束



江戸時代は近畿圏は銀、中部関東圏は金で取引されていた。
中央に位置する名張市は両替地となったいた。

P2072056

金から銀に交換するのに使われた天秤



他めずらしい当時の大手百貨店のロゴなど。

P2072055

高島屋って昔、呉服屋だった。



懐かしい木造の香りとともにタイムスリップして、しばしほっこりしてみては。

すみた酒店 はなびし庵
<スミダサケテン ハナビシアン>
三重県名張市中町石の鳥居前
TEL:0595-63-0032
HP:http://www.geocities.jp/hanabishian/
定休日 木曜日
アクセス 近鉄大阪線「名張」駅
大阪方面から 近鉄難波駅 → 近鉄線(特急 約55分)→ 名張駅下車
西口より徒歩8分
駐車場
関連地図

この記事を書いた人:

ニッキ
北摂に住んで10年 マラソンをはじめて6年目。 去年は淀川マラソン一昨年は大阪マラソン完走! 万博公園や箕面の滝まで走り体力自慢のアラフィフです!
http://news.archive.citylife-new.com/life/18705.html