
1月11日で終了した神戸市立博物館、
「100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展」。
人類の文化遺産として約700万点を所蔵する「大英博物館」
今回は8つの全所蔵部門から厳選された100作品を展示されていた。
展示品とともに人類の歴史を辿っていく
しばし、時空を辿る旅行にお付き合いを。
驚くことに1万4000年前の
トナカイの角に彫られたマンモスが発見されている。
人間は自己表現欲がある動物であることがわかる。
入口すぐの古代エジプトの棺が目につく。↓
(頭部には生まれ変わりの意味するスカラベ、
足元には最後の審判を意味する天秤がある。)

古代エジプトの棺 紀元前600年頃 エジプト © The Trustees of the British Museum
平等社会からカリスマ性をもった支配者がでてくる
そうなると支配者が持つのは戦力と宗教である。
民衆の力を引き付ける手っ取り早い方法だからだ。
メソポタミアのウルで王家の墓から発見。ウルのスタンダード(軍旗)↓
敵の捕虜たちや労働者、王族の豊かな暮らしを贅沢なモザイクで施されている

ウルのスタンダード 紀元前2500年頃 イラク © The Trustees of the British Museum
人類初の給与明細。給料はビール。↓

楔形⽂字を刻んだ粘土板 紀元前3100〜前3000年 イラク南部
© The Trustees of the British Museum
争いが続く中。真の救いを求め、仏教やキリスト教が生まれる。
ガンダーラの仏像には古来と変わらぬ悟りのオーラ―を醸し出している。
ルイス島のチェス駒。セイウチの牙やクジラの歯を素材。大英博物館で人気の作品。
映画「ハリーポッター」の第一作でも登場。

ルイス島のチェス駒 1150〜1200年 イギリス、ルイス島 おそらくノルウェーで制作
© The Trustees of the British Museum
最も感銘を受けたのは、イフェの頭像↓
像の顔に刻まれる線の緻密さには驚く。全盛期のアフリカの技術力を見せつけられた。

イフェの頭像 1300〜1400年初期 ナイジェリア、イフェ
© The Trustees of the British Museum
探究心と支配欲から航海時代に入る。精巧であまりくるいがなかったビーグル号のクロノメーター↓

ビーグル号のクロノメーター 1795〜1805年 イギリス
© The Trustees of the British Museum
当時は大変高価な胡椒入れ。

ホクスンの銀製胡椒入れ 350〜400年 イギリス、ホクスン
© The Trustees of the British Museum
今でいうスマホのようなもの。下の盤が取り換え自由。

ヘブライ語が書かれたアストロラーベ 1345〜1355年 おそらくスペイン
© The Trustees of the British Museum
闘いに明け暮れて遂に辿り着いたのは、
銃器で作られた美術品。モザンビークの内戦後に作られた。

銃器で作られた「⺟」像 2011年 モザンビーク © The Trustees of the British Museum
かつては7つの海を支配した「大英帝国」
「大英博物館展」をみて考えたことは、人類の共通するものとは
美しいものを後世の人々に見せたい、残したいという切なる願いだ。
命を削って‘美‘を残した人たちのおかげで人類は一歩一歩前進している。
神戸市立博物館では次回 須磨の歴史と文化展を展示
こちらもご覧を!

- 神戸市立博物館
- <コウベシリツハクブツカン>
- 神戸市中央区京町24番地
- TEL:078-391-0035
- HP:http://www.city.kobe.lg.jp/museum/
開館時間 | 午前10:00~午後5:00(土曜日は午後7時まで 入館は閉館30分前まで) |
---|---|
定休日 | 原則として月曜日(国民の休日・振替休日のときは翌日) |
アクセス | 新幹線「新神戸」から南へ車で約10分 神戸空港からはポートライナーで約18分、「三宮」下車 JR「三ノ宮」、阪急 ・阪神「神戸三宮」、 ポートライナー・地下鉄(西神・山手線)「三宮」から南西へ徒歩約10分、 JR・阪神「元町」から南東へ徒歩約10分、 地下鉄(海岸線)「旧居留地・大丸前」から南東へ徒歩約5分 |
駐車場 | 無 |
当日券 団体券(20名以上)
一 般 1,300円 1,100円
高校・大学生 900円 800円
小・中学生 500円 400円