3月2日(水)まで 革新続けて50年 京焼といえば 赫三郎!(かくさぶろう) 作陶展  ギャラリー花笑み 池田市


京焼は、京都全般で焼かれる陶器を指し、その色合いや形は多岐にわたる。
赫三郎(本名、黒田三郎氏)氏はこの道に入って50年。御年73歳、
今なお、新しい作品、色合いに挑戦し続ける。

目につくのは鮮やかな色たち。特に赤は「京焼の赤といえば黒田」と呼ばれたぐらい、
誰にも真似できない、温かみのある夕焼けに近い赤。そして全体に優しい光沢がある。
※作家名「赫三郎(かくさぶろう)」赫は徳富蘆花の‘夕焼け‘の赫(あか)からとった。※

P2270391
P2270402
陶器との運命の出会いは、画家に弟子入りしてた時、ある陶芸家へお使いに行ったとき。
並んでいる作品をみて、「これこそやりたかったこと!」
すぐさま、画材を弟弟子に譲り、粟田焼の伊東陶山先生に弟子入りした。

P2270405

笑顔ステキな奥様、黒田邦子様がお話して下さいました



陶器は命をつかさどる食事に使われるもの。だから求めるものは、
美しさはもちろんのこと、毎日が使い心地よく、触感も満足するもの。
例えば、コーヒーカップは親指がフィットしやすいよう少しの窪みがあり、
また人差し指と中指が入りやすく、すべりにくい工夫がされている。
同じ持ち手の形を2個つくり、合わせているのだ。
またカップ縁取りが唇に丁度あう形で、外に垂れる心配もなく、心地よく1杯が頂ける。
1カップだけで毎日が幸せに。

P2270393

お茶を入れると、中のウサギが優しく浮かび上がり目でも楽しむ



四角皿は実際洗って、洗剤のついたスポンジが角にあたって飛び跳ねないか
細部まで気を配る。

P2270398

金の使いも鮮やか。素朴の色合いもより渋みを出している



「陶芸家とは100個注文されたら精密に同じものを、伝統は踏襲し、
でもオリジナリティを出していかなければならない
それがプロってものですよ。だから常に勉強です」

国の区画整理もものともせず、これまで窯ごと2回の転居。
それも根強いファンがいるからだろう。
(現在のお住まいは京丹後市)

現在でも小学校などで講演を依頼されたときは‘遊び心の大切さ‘を教えている。
「イキイキした経験は色々な見方ができ、後に必ず役に立つことがある」
画家の経験があったこそ、現在、陶器の絵付けや色合いの美しさが生かされる。
氏の含蓄ある言葉だ。

P2270395

どんな壁にも合う陶パネル



3月2日(水曜日)まで開催、ぜひ斬新的で温かい作品をご覧下さい!

P2270392

画家クリムトに影響され制作した陶パネル



P2270390
P2270411

春はもうすぐ!

ギャラリー花笑み
<ギャラリーハナエミ>
池田市井口堂1ー3-8
TEL:072-761-0788
HP:http://hanaemi2014.blog.fc2.com/
営業時間 10:00~18:00まで(最終日は16:00まで)
定休日 会期中は休みなし
アクセス 阪急電鉄石橋駅東出口北西へ徒歩12分
車でお越しの際は176号線「洋服の青山」の角を
北へ二つ目の信号を右へ
駐車場
関連地図

この記事を書いた人:

ニッキ
北摂に住んで10年 マラソンをはじめて6年目。 去年は淀川マラソン一昨年は大阪マラソン完走! 万博公園や箕面の滝まで走り体力自慢のアラフィフです!
http://news.archive.citylife-new.com/life/36044.html