箕面市消防本部 ~11月のお知らせ~


まもなく「秋の全国火災予防運動」が実施されます。

今年のスローガンは〝消しましょう その火その時 その場所で〟

空気が乾燥して、火災が発生しやすい季節になります。
期間は「119番の日」の11月9日(水)から15日(火)まで実施されます。

この目的は、市民の皆さんに防火の意識を高めていただき、火災による死傷者を
無くし、財産の損失を防ぐことです。

併せて、箕面市内でも関連した取り組みを行いますので、お知らせします。

今月のお知らせをします

今月のお知らせをします



◇11月9日(水) 秋の全国火災予防運動に伴う街頭啓発
➀7:45~ 阪急電鉄箕面駅前  ➁17:15~ 阪急電鉄桜井駅・牧落駅前

◇11月12日(土) 箕面市防火作品表彰式  場所:消防本部   

このほか、期間中は市内の事業所などにポスター掲示をお願いするとともに、
消防車両による巡行宣伝や地元コミュニティラジオ局・タッキー816での放送で
火災予防を市民の皆さんにお知らせします。

毎日の状況が表示されています

毎日の状況が表示されています



◎定例救命講習
毎月第1週日曜は「東生涯学習センター」、第3週日曜は「箕面市消防本部3階研修室」で
実施しています。

心肺蘇生法を中心に、止血法やAED(自動体外式除細動器)の使用法を学びます。
いざ!という時に、慌てず動けるように受講して身につけているといいと思います。

今月は6日(日)に東生涯学習センター(粟生間谷3-1-3)に既に実施され、
20(日)に「箕面市消防本部3階研修室」(箕面5-11-19)で実施します。
参加費用は無料。募集定員は30名。事前の申込みが必要です。
時間は、いずれも午前9時30分スタートです。
※座学の内容を自宅のパソコン等からweb講習で事前学習し、最後の終了テストで規定の
点数を満たすと受講証明書を印刷できます。
その証明書を持参していただくと10:30からの実技講習からの参加となり、講習時間を
約1時間短縮できます。
尚、事前学習を済ませて参加される方は、それぞれの開催日前日(5日・19日)
17:15までに下記・消防本部まで連絡をお願いします。

〇⦿市民のひとりとして・・・⦿〇
皆さんは救急車のお世話になった事はありますか?
私KONは、亡き父が、阪大病院と箕面市立病院へ搬送された時(2回)と
ハハが2年前の7月末にトイレで倒れていて夕方に茨木の済生会病院へ
搬送していただいたことがあり、3回お世話になり救急車に乗りました。

救急車に乗った経験から、いつも救急車がそばを通ることがある時に見る光景が。。。
車だけでなく、バイクや自転車、歩行者までもが♪ピーポー ピーポーの
救急車のサイレンが聞こえていても、平気で横断歩道を渡っていたり、車や
バイクに至っては、並行して走行していたり、道を開けずに救急車の前を走る
車がたくさんいる事が気になっています。

次からの画像は、「遭遇した救急車の様子」です。

千里中央(豊中市)北側にて

千里中央(豊中市)北側にて



救急車の前に複数台の乗用車が道をあけずに止まっていて救急車が先に進めていません。

反対車線からも止まらない車が!

反対車線からも止まらない車が!



救急車が、ものすごく減速して、走行しています。救急になっていませんでした。

日曜日の夕方5時前の様子

日曜日の夕方5時前の様子



これは先月末の日曜夕方、川西阪急百貨店・アステ川西東側の様子。
500メートルくらい北側からサイレンが聞こえているのですが、救急車が
なかなか進行方向の南側にむかう様子が見えません。
サイレンの音は聞こえ赤色灯が回っているのは見えるのですが…
いっこうに周りの乗用車は譲る様子が見受けられず…

やっと交差点に差し掛かっても…

やっと交差点に差し掛かっても…



東西に走る車を制止させて…

東西に走る車を制止させて…



東西を行き交う方が青信号なので、救急車はアナウンスしながら慎重に進んでいました。
サイレンが聞こえないはずがナイのに救急車に道をゆずる姿勢が見えませんでした。

箕面・白島北交差点付近にて…

箕面・白島北交差点付近にて…



箕面でもあるんですよ。救急車に道を譲らないことが!!!
この画像は、白島北付近です。「ドン詰まり」状態で救急車がなかなか先に進めていません。
対向車も救急車が見えているのにやってきます。
“譲り合いの心”がないのでしょうか?

やっとの思いで先に抜けていけます

やっとの思いで先に抜けていけます



救急隊員の皆さんは、患者さんをいち早く医療機関へ搬送させないといけません。
一刻を争っているんです。
実際に救急車に乗るとよく解るのですが、救急車と並行して走る乗用車がいますが
危ないんですよ。ヒヤヒヤします。二次災害にもなりかねません。

夏場は、熱中症などで救急搬送される方が多く、救急車の世話になったと思いますが、
これから冬場も救急搬送される案件が多く出ると思います。

どうか、車、バイク、歩行者のみなさん!救急車のサイレンが聞こえてきたら
道をあけて譲って、救急車が通りやすく、走行できるようにしてください。
救急車がいち早く医療機関に到着しないと人の命にかかわることなんです。
救急車に道を譲り、信号を1回待っても、5分と変わりはありません。
それよりも人命救助のお手伝い!と思って救急車に道をゆずって下さい。

救急車にお世話になって家族の命を助けていただいた者として、お願いします!!!

箕面市消防本部
箕面市箕面5丁目11-19
TEL:072-724-5678(代)
HP:http://www.city.minoh.lg.jp/kyuukyuu/kyuumeikousyuu.html
アクセス 阪急電鉄「箕面駅」より東へ徒歩約8分
駐車場 なし ※近くの有料駐車場をご利用下さい
関連地図

この記事を書いた人:

KON
宝塚で生まれ育ち、現在は箕面市在住。 この2市でしか生活をしていませんが、北摂・京阪神地区を 駆けまわっていますので、ひとつでも多くの情報をUPして いきます。 イベント&スポーツ情報にグルメの事なら、おまかせあれ!!!
http://news.archive.citylife-new.com/life/45831.html