特別展「イメージの力」国立民族学博物館           人類共通の普遍性はあるのか?             


国立民族学博物館(みんぱく)では12月9日(火曜日)まで
特別展「イメージの力-国立民族学コレクションにさぐる」を開催中である。
人間はイメージの力により様々なものを生み出してきている。
見えないものや、また同じものを見ても人種、国、地域、厳密にいえば同じコミュニティでも人により微妙に違ってくる。
けれど人類共通の観念がきっとあるはず。
※上の写真は、神像(ジャガッダートリー女神)

展覧会では下記の順番で展示している。

プロローグ 視線のありか
第一章 みえないもののイメージ
1-1 ひとをかたどる、神がみをかたどる
1-2 時間をかたどる

第二章 イメージの力学
2-1 光の力、色の力
2-2 高みとつながる

第三章 イメージとたわむれる

第四章 イメージの翻訳
4-1 ハイブリッドな造形
4-2 消費されるイメージ
エピローグ 見出されたイメージ

281

プロローグ 視線のありか



PA061436

携帯用 仏龕(ぶつがん) 「タシゴマン」



PA061476

右上から時計回りで、バッグ、玩具シクロ(輪タク)、サンバイザー、帽子、扇子                   戦争による物資不足でアルミ缶で制作されたのが始まり ベトナム



PA061469

内戦を終え民間に大量に残された銃器で制作された「肘掛椅子」



注目したのは「若い女性」でさえ
イメージの捉え方が様々に違うこと。美しさと母性の優しさとそして強さを求めている。  憧れの女性は万国共通か?

PA061439

インドで大人気の神様。神像(ジャガッダートリー女神)



IMG_2030

女性用盛装



PA061438

首長人形(パチャママの処女)



PA061454

仏像 (仏頂尊勝[母])

ぜひお越しいただき、人類の一員である自分を実感して!

国立民族学博物館
<コクリツミンゾクガクハクブツカン>
大阪府吹田市千里万博公園10-1
TEL:06-6876-2151
HP:http://www.minpaku.ac.jp/
営業時間 年末年始水曜を除く10:00より17:00(入館は16:30まで)
アクセス 大阪モノレール
万博記念公園駅より徒歩約15分

この記事を書いた人:

ニッキ
北摂に住んで10年 マラソンをはじめて6年目。 去年は淀川マラソン一昨年は大阪マラソン完走! 万博公園や箕面の滝まで走り体力自慢のアラフィフです!
http://news.archive.citylife-new.com/news/13285.html