
すっかり寒くなってきたこの頃。みなさんは秋のイベントを満喫されただろうか。我が家は先月、3才と5才の子どもたちを連れて、茨木高校の文化祭へ行ってきた。
こちらの高校では文化祭でのみ使える「π(パイ)」という単位の金券を発行し、お店では、「コーヒー150π」のようにお金ではなく金券でのみ販売されていた。「π」というのは、茨木高校の校章に由来しているそう。飲食ができるお店は校内のいたるところにあるので、まず1階の金券売り場(教室内)で金券を買ってから校内をまわるのが必須!指定時間内であれば、余ったπはまたお金に払い戻してもらえるので安心だった。
我が家はまず、現金で支払えるPTAさんの喫茶店へ。子どもはりんごジュースとカルピス、大人はコーヒーを飲んでひと息。お茶しながらプログラムを見て、時間的にも内容的にも「体育館での吹奏楽部の演奏会」が良さそう!と見に行くことに。

体育館での演奏の様子
これを選んで大正解!難しくなく親しみやすい曲を素晴らしい演奏で聞くことができた。子どもに生の楽器の音を聞かせてやれて大満足。
また、次の曲を説明するMCタイムが漫才形式になっていたり、ピンクレディーメドレーではダンスも取り入れられていたり、エンターテイメント性が高く今の高校生はこんな演奏会ができるのか、と感心した。

手作りの演奏会パンフレット
一所懸命に取り組んでいる姿を見ると涙がにじんてしまう30代の私・・高校生たちのあふれるエネルギーを感じて元気になれた文化祭だった。
また、来年2015年3月10日(火)14:00から茨木市民会館大ホールで、音楽選択生徒による音楽会も予定しているとのこと。これは生徒さんが企画・運営し、プログラムの最後には、生徒全員と吹奏楽部によるベートーヴェン「第九」四楽章の演奏がある。入場は無料なので、高校生の音楽会を楽しみたいという方は足を運んでみては。きっとあなたも、学生さんたちの素敵な演奏とキラキラした顔に出会えるはず。