
母方の亡き祖父が大好きだった「一保堂茶舗」のお茶。
我が家では、少し贅沢したい時…そして年中飲んでいる〝麦茶〟(職場で飲みます!)は
一保堂サンの茶葉で美味しく頂きます。
京都・中京区の本店には年に数回行きますが、数ある店舗の中でも約8年前から
変わらず利用しているのが、今年、開店30周年を迎えられた(おめでとうございます!)
大丸梅田店B1階のお店です。
「どこで買っても同じじゃない?」なんて思っている方!!!!!
NO-NO-NOですぞっ!!!
私の好きな方が、この方!

笑顔が素敵な小泉さん
小泉さんに出会う迄、固定店で買う事無く出先近くの一保堂サンを利用していたのですが、
ある日、お使い物にしたい事や季節にあうお茶を買いに行った際に、ものすごく丁寧に
応対していただいてから、“この方から買おう!”と思って以来、お世話になっています。
お伺いした日も、メインの売り場・一保堂茶舗だけでなく、隣接する商品を求められる
お客様の応対に大忙し!!!!!

手際良く心をこめて包装!
客層は常連さんの中には年配者だけでなく、お土産用に購入される若い方も増えているとか。
いつも笑顔!を心がけて、オススメした物を喜んで貰えると嬉しいとお話して頂きました。
小泉さんは『ギフトアドバイザー』の資格もお持ちです!!!(検定資格取得)

どれにしようかな?
この時期(新年のお年賀があける頃まで、売切れ終了)だけの販売となる【大福茶】
一保堂の場合は、選りすぐりの柳を使った玄米茶です。
柳が茶葉に?と思わる方…私も?!?!でしたが、大きくなった良い葉を使うとか。
〝王が服する茶〟⇒〝王服茶〟…時の天皇が徳をあやかる意味で年の始めにお茶を
服するようになり年賀の行事として広まっていきました。
年のはじめ、晴れやかな気分でいっぷく…お正月の縁起もの、いかがですか?
美味しいお茶の入れ方を小泉さんにアドバイスして貰いました。
「ティスプーンで計量した茶葉を用意して、お湯の温度も茶葉によってお薦めの
温度があるので気を付けたほうがいいですよ」と。
年に1度開催される一保堂茶舗本店で開催されるセミナーに参加されて商品の
知識を吸収されている小泉さんですが、今後も更に茶葉の勉強をしてお客様に
提供できるようにしたい…とお話して頂きました。

大福茶いただきます!
- 一保堂茶舗 大丸梅田店
- 大阪市北区梅田3-1-1
- TEL:06-6343-1231
- HP:http://www.daimaru.co.jp/umedamise/
営業時間 | B2~9階 日~木曜 10:00~20:30 金~土曜 10:00~21:00 10~13,15階 10:00~20:00 10~12階東急ハンズ・13階ユニクロ 月~土曜 10:00~21:00 日・祝日 10:00~20:30 |
---|---|
アクセス | 阪急電鉄「梅田駅」徒歩3分 地下鉄御堂筋線「梅田駅」徒歩3分 |
駐車場 | 周辺に多数あり |