暮らしのアドバイザー土井けいこ先生。20年目にして新たなスタート!


宝塚のご自宅にて。工夫の行き届いたキッチンでランチ準備中の土井先生。

宝塚のご自宅にて。工夫の行き届いたキッチンでランチ準備中の土井先生。



去る5月19日(火)。
宝塚在住の土井けいこ先生のオフィス兼ご自宅に伺った。

1995年に「生活工房do!」を主宰され、「ていねいな暮らしのための家事の合理化」について「ラクに楽しく♪」をモットーに、生活術のあれこれを提案し続けてきた土井けいこ先生の活動も、今年で20年目。

介護制度やサービスが行き届かなかった時代から、ホームヘルプサービスコーディネーターとして草分け的なお仕事をされた経験、阪神淡路大震災を経験され実感されたこと等をもとに、「今日を大切に生きる」ことを、講演会や書籍、ブログなどを使って人々に伝えてこられた。

そんな土井先生が、20年の活動の集大成として、新たな試みをされるとのこと。ランチを頂きながら、お話を聞かせて頂いた。

 

その一つが、これまで続けて来られた「ブログ」のリニューアルだ。
片付け術や生活のアドバイスを聞くのも勿論良いけれど…先生の実際の生活振りを見るのが一番。百聞は一見にしかず…。先生のご自宅での様子を「動画」に収め、ブログで紹介するというもの。

今回は、動画の撮影担当の寺内氏とともに、私は写真撮影やお話をお聞きした次第。

ランチ準備のキッチンでの動きを撮影中。

ランチ準備のキッチンでの動きを撮影中。



シンプルだけれど色彩豊かなランチのテーブル。美味しく頂きながらお話をお聞きした。

シンプルだけれど色彩豊かなランチのテーブル。美味しく頂きながらお話をお聞きした。



この日は、ランチの準備と片付け。主にキッチンでの動きを撮影。

ランチの後は、ひと休みして…今度は片付けの撮影に。 手際よくあっという間にキレイに!。

ランチの後は、ひと休みして…今度は片付けの撮影に。
手際よくあっという間にキレイに!。



土井先生の魅力は、ひとことで言えば「お人柄」。「生活術」の「術」とは、ノウハウだけではなく「気持ち」なんだな…と気付かされる。
「出来るところからやればいい」「失敗したら次はやり方を変えればいい」「少しだけでも出来たことを喜んで」と、家事が苦手な人でも「やれそう」という自信をくれる。「完璧にすること」より「楽しく続けていくこと」を大切にしている。前向きでバイタリティ溢れる先生だが、気負いや押し付けは無く、むしろ引いたところから見守ってくださるかのようだ。

 

 

土井けいこ先生のブログのリニューアルは6月以降とのこと。今年は講演会の回数も増えそうだ。
詳細は土井先生のブログ、ホームページにて。

*ブログアドレス http://ameblo.jp/seikatsukobodo/
*ホームページは下記をご覧ください。

 

■6月5日(金)10:30~13:00 *当初は午後の予定でしたが、午前中となりました。
暮らしはラクに楽しく♪『土井けいこ「暮らしの講座」』

「すっきり暮らしたいな~」「家事がラクにできたらいいな~」
そんな方に、暮らしの困りごとを解決する方法をお伝えします。

会場/トアロード・リビングスギャラリー(神戸市中央区中山手通り4-16-14)
参加費/3,500円(税込)
別途資料代350円(小冊子/「居心地のいいキッチン作り」ご持参の方は不要です)
お問い合わせは生活工房do!まで 。

mail:seikatsukobodo@hotmail.co.jp       fax : 0797-87-9131(24時間OK)

 

 

 

生活工房do!
<せいかつこうぼうドゥ>
HP:http://www.doikeiko.com

この記事を書いた人:

kuririn
緑地公園に暮らし始めて7年目。夫&息子&猫ちゃんの3人&1匹暮らしでしたが、今春から…息子が東京暮らしをスタートし2人&1匹に。気分一新して、私の周りの魅力的な人達や素敵なお店など、紹介させていただこうと思います。マイペースな私ですが、よろしくお願いいたします。
http://news.archive.citylife-new.com/news/22559.html