
さて次にご案内するお寺は『聖天宮西江寺』です。
Vol.1で紹介した『箕面山瀧安寺』とは近くなので是非、あわせてお詣りして
頂きたいです。この2寺の距離は徒歩で約10分ほどです。
景色を眺めて楽しみながら移動をおすすめします。
地元の人たちには「さいこうじサン」として親しまれています。
658年に役行者によって開山されて、ある日、光の中から老翁に化身した
大聖歓喜天が現れ、役行者は、この箕面山を日本初の歓喜天霊場としたという
いわれがあります。
室町時代につくられたと伝えられる大黒天も祀られています。

今年もよき1年で…
既に今日は元旦祭修正会がとりおこなわれていましたが…
1月7日~13日 日本最初大聖歓喜天大欲油祭
1月15日 とんど焼き
また1月1日~1月15日 阪急沿線西国七福神神詣りが開催!
買うと良縁が得られる「懸想文」が有名です。
皆さんに今年もたくさんの福が届きますように!
- 聖天宮西江寺
- <しょうてんぐうさいこうじ>
- 箕面市箕面2-5-27
- TEL:072-721-3190
営業時間 | 9:00~17:00(閉門) |
---|---|
アクセス | 阪急電鉄「箕面駅」より北へ徒歩5分 ※住宅地内にあるのでお静かに願います 滝道を利用地は徒歩約10分 |
駐車場 | 箕面駅近くの市営駐車場をご利用下さい |