
毎年、10月10日に開催される、
箕面山瀧安寺 辯財天秋祭り『箕面富(みのおのとみ)』。
皆さんは、“富くじ発祥のお寺”が、
この箕面山瀧安寺(みのおさん りゅうあんじ)だとご存じだったでしょうか?
私も箕面に住んで、初めて知ったのですが、宝くじ大好き!…な私KONは、
毎年、新年・初詣でお参りさせていただいています。
「富くじ」の事について、少し記させていただきます。
江戸時代に流行した一種の宝くじ。
共興主が番号の入った富札を発売して、別に用意した同じ番号の木札を箱に入れて
箱の小さな穴から錐(キリ)で木札を突いて当たりを決めて《福》を授けたのが
始まりだとか。
この『箕面富』は、現在の宝くじの起源であり、約950年前には、すでに存在して
いたようで、身体健勝・商売繁盛・家内安全にご利益があり「福富」と呼ばれていたとか。
古文書によると、江戸期には古今東西多くの方が、箕面富の福を求めて参拝に来られて
いたようです。

参拝者が必ず居らっしゃいます
今年は、10月10日が土曜日なので、多くの方がお参りされると思います。
※雨天決行
午前9時から受付開始 ⇒ 10時40分から、奉納 筑前琵琶「箕面富」
10時55分 受付終了 ⇒⇒⇒ 11時~ 箕面富
参加方法:9時~10時55分までに、ミニ大福御守(1000円)を
ご購入された方のみ参加いただけます。

気持ちを引き締め上り下りします
私も、当日は参加しようと思って楽しみにしていますが、
少し早くお参りをしてきました。
平日でも必ず参拝者が居らっしゃいます。
滝へむかう途中でお参りされたり、無事、滝を見て帰る途中でお参りされたり。
私がお伺いした日も、平日の昼2時をまわっていましたが、
ご夫婦でお参りされていたり、ご家族4人でお参りされていたり。
また私と同じように、お一人様、、、でお参りされている方も多いんですよ。

本尊の象徴(シンボル)マニ宝珠
↑ ↑ ↑ お寺の中を勝手に撮影すると失礼にあたるかな…と思いましたので、
ちゃんと確認をさせていただくと「どうぞ」と笑顔でおこたえいただき、
手で触れてお祈りしてください…と。

そっと手を添えただけ…

1番上にも触れてみた…

何度も撫でてみる…
後ろでお参りする方がいなかったので、独り占め状態で撫でていました。
なんだか、鎮まった感じに。スッと清らかな気持ちになりましたよ。
【当たりても 減る銭金の 富でなし 身のおい先を 守る神札ぞ】
(箕面山瀧安寺 箕面富資料より)
今のところ、お天気の心配なナイみたいなので、お参りしてみてはいかがでしょうか?

マナーを守って参拝して下さいね
開催日時 | 2015年 10月10日(土) 9時から受付開始 |
---|---|
会場 | 箕面・瀧安寺 観音堂 (箕面市箕面公園2-23) |
アクセス | 阪急電鉄「箕面駅」より滝道(北)へ徒歩約15分 ※約1.2キロ ◆滝道は車両通行止めの為、お車でおこしの方は箕面市立箕面駅前第二駐車場をご利用下さい。 |
お問合せ | 箕面山瀧安寺 072-721-3003 箕面FMまちそだて 072-724-5151 |