普通救命講習


箕面市消防本部で「普通救命講習」が開催されて参加してきました。

実は、宝塚市で11年前に講習をした事がありましたが
その時には未だAEDなどが普及されていなくて…。

講習は1度受けたからハイ終わり!でなく何回受けても自分の為になると
思っていたので、今回はPosboを御覧になっている方にも紹介したくて
参加してきました。

私は座学も受けるので9:30~参加。
この時は私を含めて4名が、先ず救急救命の方法をDVDを見ながら学びます。
約1時間座学をした後、事前に自宅PCで座学を済まされている方23名も
合流され全員で27名が実際に人体模型とAEDを使いながら救命実技をしました。

人体模型を使って…

人体模型を使って…



応急手当の順番をグループに分かれてチャレンジ。
先ず傷病者周辺の安全確認をしてからの行動は…

2人1組で実践中

2人1組で実践中



①傷病者の反応を見る 倒れている人(模型)に軽く肩を叩いて呼びかける
ここで返事が無い時は「反応が無い」と判断。

②119番通報とAEDの手配 助けを呼び人を集める
集まった人に「そこのアナタ」と119番通報やAEDを持ってくるように
具体的に呼び掛ける。『必ず戻ってきて』と声かけも忘れずに。
多くの人が集まれば救助者を囲ってあげるようにしたり(特に女性の場合は
壁になってあげる)周辺の安全確認をしてもらう⇒歩行者や自転車などの妨げに
ならないように。

③呼吸を10秒みる 傷病者(救助者)を仰向けにして胸や腹部の動きを見る。

④胸骨圧迫(きょうこつあっぱく) 普段通り息をしていない時は胸骨圧迫をする
押さえる位置:胸の真ん中(胸骨の下半分)
手の組み方:両腕で圧迫するので両手を重ねて両肘を伸ばして下の手になる手の指は
胸から離す
押さえ方:掌の付け根で胸を押さえる⇒大人の場合は5センチ、子供は3センチ。
テンポ:1分間に少なくとも100回のテンポで圧迫する⇒⇒これを30回

⑤気道の確保 手を額に置き反対の手の指先をアゴに当てアゴ先を持ち上げながら
頭を後ろにそらす

⑥人工呼吸 鼻を軽くつまみ、息を吹き込む。
息を吹き込む時は空気がもれないように自分の口を大きく開けて1回あたり1秒
かけて傷病者の胸が軽く上がる程度吹き込む⇒2回繰り返す
※人工呼吸が困難時、感染防止用具が無い場合などは省略して胸骨圧迫のみ行う

⑦AED到着

公共施設や駅、ショッピングモールに有

公共施設や駅、ショッピングモールに有



電源を入れ(機種により蓋を開けると自動的にONになるものも有)音声ガイドに従い
電源パッドを張り(張る位置は図掲載)心電図の解析を経て(この時は音声ガイド通り
心肺蘇生している人も含めて傷病者から離れる)解析の結果、電気ショック必要時は
音声メッセージが流れ自動充電が始まる。
離れて…と注意を周りに促してショックボタンを押し、その後胸骨圧迫を続ける。
ショック不要の音声時は胸骨圧迫を続けていき傷病者が動きだすか救急隊に
引き継ぐまでAEDを使った心肺蘇生を続けていく。

終了証をいただきました!

終了証をいただきました!



〝強く!早く!絶え間なく!〟とテンポよく救命活動の実技をしました。
参加者は私のように「いざという時にために」という人もいれば
4人のお子さんがよくケガをするので…というお母さま、
また多くの園児をかかえる保育士さん、高齢者施設や病院従事者の方々と
仕事に役立てる為に参加された方々、丸3時間の内要が濃い普通救命講習会でした。

箕面市では月2回の普通救命講習会が開催されます。
2月の予定:2日(日) アクティブライフ箕面
16日(日) 箕面市消防本部  ※時間はいずれも9:30スタート
【問合せ】072-724-5678(代)

関連地図

この記事を書いた人:

KON
宝塚で生まれ育ち、現在は箕面市在住。 この2市でしか生活をしていませんが、北摂・京阪神地区を 駆けまわっていますので、ひとつでも多くの情報をUPして いきます。 イベント&スポーツ情報にグルメの事なら、おまかせあれ!!!
http://news.archive.citylife-new.com/news/2919.html