「楽ちん夫婦関係のワンポイントテクニック」@男女共同参画センター・デュオ


吹田市が力を入れているプロジェクトの中のひとつがWリボンプロジェクトである。
今回その中のひとつの講座に参加してみた。

講座中は子どもを無料で預かってくれます

講座中は子どもを無料で預かってくれます



DVというワードがあるだけで参加者は減ってしまうということで今年は担当が工夫して「楽ちん夫婦関係のワンポイントテクニック」と題したら例年より多くの申し込みがあったという。
今回は30名程の参加者

今回は30名程の参加者



講師は「おやこひろば桜梅桃李」代表の柳谷和美さん。
柳谷さん自身が幼児期から大人になるまでに至り様々な経験を体験したことを元にDVというのは誰でも身近で起こることであって起こらないようにすること、起こってしまったときに対応できる環境であることなどを参加者も実際にワークなどで体験しわかりやすく伝えてくれる2時間でした。
1階情報ライブラリーでも関連書籍をピックアップ

1階情報ライブラリーでも関連書籍をピックアップ


DVと虐待は密接した関係にあり、夫婦関係が良好であると家庭環境の良好にもつながる。
夫婦関係が良好でなければお互いの心や体に異変をもたらすだけではなく子どもにも影響してしまう。

実際にやってみたワークの中で生活にすぐに取り入れられそうなものを紹介しよう。
夫がただいまと帰宅したら若干テンションを高くしておかえりと出迎える。
えっ??これだけと思うかもしれないが実際に参加者たちが夫役をし、講師が妻役をしたのだが、ただいまといった後におかえりと発する言葉と態度でお互いの関係性が違ってくる。

他にもマイナスの要素(恐れ・不安・悲しさ・寂しさ・悔しさ・自信のなさなど)を抑制することで怒りが表れてしまうのでまずは受け入れることが大切である。
この感情も2人1組となり体験してみた。
片方がだだをこねる子ども役、もう片方が親役。
嫌だ嫌だとだだをこねる子どもに対して
①子どもの手をもってやめなさいと抑制する
②無言のまま背を向ける
③子どもの手をもって一緒になって嫌だねなどと同調・共感する
結果、
①抑制・制止されることで益々反発してしまう気持ち
②自分自身を受け入れられなかった不安や怒りの気持ち
③同調・共感することで受け入れられた安心感

私自身も子どもに対して①と②をよくしてしまうが、早速③でやってみたら効果大であった。
これは今後の子育ての中でとても役に立つと実感したのである。
デュオでは他にも様々な講座が開催されている

デュオでは他にも様々な講座が開催されている

男女共同参画センター・デュオ
吹田市出口町2-1
TEL:06-6388-1451
HP:http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-jinken/danjoc.html
開館時間 午前9時~午後9時
定休日 祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
アクセス 阪急吹田駅・JR吹田駅より徒歩約10分
関連地図

この記事を書いた人:

みかん
吹田市在住の2児の母。 北摂を中心に、子どもと一緒にいけそうなイベントや子どもと一緒にいってみてよかったと思った場所などを紹介。 他には、日本酒や料理、キャンプなどアウトドアが楽しめる場所なども合わせて発信する。

HP: http://news.archive.citylife-new.com/author/posbowtr29


http://news.archive.citylife-new.com/news/31899.html