
1年366日(今年はうるう年)、箕面市民を24時間体制で守って下さる
箕面市消防本部の皆さん。
私は元日から仕事で、午後2時前に消防本部の前を自転車で通ると…

出動している車両があります

新年が明けて14時間足らずですが
↑ ↑ 2016年の新年があけて未だ14時間に満たない時間でしたが
既に救急出動が8件あった模様。
年末にご挨拶に伺い、2015年の状況を聞いてみましたが
前年の2014年の救急件数を年末残り1週間を切ったところで
超えてしまったようです。
今年は1件でも救急件数が前年比を下回る年となるといいですね。

箕面市立西小学校にて
今年も〝日本一早い消防出初式〟が1月3日、市立西小学校グラウンドで開催されました。
私も行ってきましたよ!!!

入る前から大勢の参加者が見えます

来場者に声掛けをされています

小さいお子さんも消火体験を!

大勢の方が煙体験をされました
子ども達は、スタンプラリーをしながら楽しんで体験にのぞんでいます。
大人の方に‘煙体験’をされた後に話を聞いてみたところ、「子どもと一緒に入り
ましたが子どもが怖がるし、私も手を離してはいけない!と焦る気持ちと、思ったより
前が見えなくて大変でした。外で待機しながら見ていた距離(体験した距離)は
短いと感じましたが実際に入ってみると前が見えない分、長く感じました。煙で視野が
狭くなる事を実感しました」と。思うように体が動かなかったので大丈夫!と思いながらも
心細く感じたそうです。



各地区消防団が勢揃い!

箕面市消防本部の皆さんも!

エンジンかけスタンバイ中の車両

自分たちの街は自分達の力で守ろう

多くの皆さんが訓練の様子を見ます
箕面市吹奏楽団の演奏を聞いたり、また真剣な救助活動の様子をまじかで見ることが
できました。大勢の方が真剣に見ています。

火花も飛び散り切断中
出初式も佳境に入り、、、
『校舎で火災発生!屋上に救助を必要とする人が見えてます!!』いざ出動!!!





滝ノ道ゆずるが「助けて~」

現場を指揮する本部の設営完了

助けに来てくれた!

大阪市消防局より応援部隊!

ゆずるを救出する為に降下!


慎重に…

無事に降りてくるんだよ!

無事、降下してきました!

無事、救出!命を繋ぐ様子を見た!

救出した隊員の皆さんも降下!
日頃、箕面市消防署員の皆さんが訓練をされているのでキビキビと動き、救助する様子も
緊迫した中、会場に行かれていた市民の皆さんは真剣な様子で見ていました。
消防署員の皆さんは、市民の皆さんにも講習の機会を今年も提供して下さいます。
◇1月17日(日) 午前9時30分~ 定例・救命講習 箕面市消防本部3階研修室
心肺蘇生法を中心に、止血法やAED(自動体外式除細動器)の使用法を学びます。
参加費用は無料。募集定員は30名。事前の申込みが必要です。
※座学の内容を自宅のパソコン等からweb講習で事前学習し、最後の終了テストで規定の
点数を満たすと受講証明書を印刷できます。その証明書を持参していくと10:30からの
実技講習からの参加となり講習時間を約1時間短縮できます。
事前学習を済ませて参加される方は16日(土)17:15までに下記・消防本部まで
連絡の事。
◇1月17日(日) 21年前に発生した「阪神淡路大震災」の教訓から、開催している
〝全市一斉総合防災訓練〟は箕面市消防本部・市役所主催で開催します。
9:00~ 箕面市消防本部及び市役所
◎全市一斉総合防災訓練が、午前9時から市内各所で開催されます。
他にもトリアージ訓練が午前10時から萱野小学校で消防職員が、午前11時から中小学校で
自衛隊員が協力のもと実施されます。
私KONの居住地域は、市立第二中学校で萱野北小校区や二中校区の訓練が開催。
防災サイレンを聞いた後、黄色いタオルで合図を出して、二中体育館でレクチャーを
受ける訓練内容が居住地域で連絡がありました。
大切な人の命を守る救命講習。今年も毎月開催されますので是非、受講をして下さい。
- 箕面市消防本部
- 箕面市箕面5-11-19
- TEL:072-724-5678(代)
- HP:http://www.city.minoh.lg.jp/kyuukyuu/kyuumeikousyuu.html
アクセス | 阪急電鉄「箕面駅」より東へ徒歩約8分 |
---|---|
駐車場 | なし ※近くの有料駐車場をご利用下さい |