
まずはじめに。。。
4月14日(木)午後9時26分に発生した
九州・熊本を震源とする地震による被災者のみなさまにお見舞い申し上げます。
以降、4月21日午前0時までに震度1以上の地震発生は気象庁の発表によると726回、
最初の地震で被害がなかった方も、続く地震の影響で被災された方は数多く
いらっしゃると思います。改めて、お見舞い申し上げます。
既に、箕面市内にお住いの各ご家庭に配布済の「もみじだより 4月号」6頁で
〝いつ起こるか分からない大地震・・・事前の備えが生死を分けます〟と題した
『災害からあなたと家族を守る命のパスポートシリーズ58』で、
明日くるかもしれない巨大地震、事前の備えがあなたの命を守ります!と記事が掲載
されています。
阪神・淡路大震災は早朝、東日本大震災は日中の午後3時前、そして熊本を震源とする
14日の地震発生時間は午後9時26分に発生しました。
自然災害は「何時何分に発生します」という予告無しで発生しますので、いま一度
避難場所などをご家族で確認しあうなど対策・予防をして頂きたいと思います。
万一、地震発生した場合、また地震以外でも事故など発生し、救急車や消防車が
緊急出動をされますが、到着までの暫くの間で、我々市民の皆さんがアクションを
おこして「助かる命」があると思われます。

AED,使い方は解りますか?
その際に、、、AEDの使い方、皆さんは御存知ですか?
人工呼吸の実施方法は御存知ですか?
こういう「いざという時」の為に、箕面市消防本部では毎月2回、市民の皆さんへ
【普通救命講習会】を開催されています。
第1週日曜は、東生涯学習センター(粟生間谷3)で開催されます。
そして第3週日曜は、箕面5丁目の箕面市消防本部3階研修室で開催され、
それぞれ午前9時30分から開催されます。
※開催週が変更する月もありますので、ご了承ください。
詳しくは、毎月、箕面市にお住いの方に配布される「もみじだより」をご覧ください。
参加費用は無料。募集定員は30名。事前の申込みが必要です。
座学の内容を自宅のパソコン等からweb講習で事前学習をして最終の終了テストで規定の
点数を満たすと受講証明書を印刷できます。
その証明書を持参して頂くと10時30分からの実技講習からの参加となり、講習時間を
約1時間短縮されます。座学からの講習は午前9時30分開始、web講習を済ませて
証明書を持参される方は午前10時30分開始となります。
4月の講習は、既に終了しました。次回5月の第1日曜日は1日になりますので
いつもより早くお知らせさせて頂きます。
◇普通救命講習 予告 ⇒ 5月1日(日)
於:東生涯学習センター(粟生間谷3-1-3) 午前10時~
事前学習を済ませて参加されます方は、開催日前日の土曜日17時15分までに、
下記・消防本部まで連絡をお願いします。

ぜひ、受講してほしいと思います
◇24日(日) 箕面市消防本部において午前10時30分より
少年消防クラブ第2団入隊式が開催されます。
子どもの頃から、防災意識を高めることはいいと思います。箕面市内の子ども達の
頑張りをご覧頂けたらと思います。
- 箕面市消防本部
- 箕面市箕面5丁目11-19
- TEL:072-724-5678(代)
- HP:http://www.city.minoh.lq.jp/kyuukyuu/kyuumeikousyuu.html
アクセス | 阪急電鉄「箕面駅」より東へ徒歩約8分 |
---|---|
駐車場 | なし ※近くの有料駐車場をご利用ください |