
大阪大学の学生が阪大教員・大阪大学出版会と協力し、企画・制作・出版・販売までを実際に手がける「ショセキカプロジェクト」。
その成果として、2月14日に『ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問ー穴から覗く大学講義』が出版された。
この本では、ネットで話題となった「ドーナツを穴だけ残して食べることができるか」という一件矛盾した論題に大阪大学の多様な分野の研究者が各々のアカデミックな切り口から挑むことで、「学問」をドーナツという身近なテーマから論じる。
ネットでも様々な視点から異なる回答が出たこの“とんち”。名門阪大の各分野の研究者が真剣に考えるとどのような結論が出るのだろうか?
この出版を記念して、2月23日・3月2日に紀伊国屋書店グランフロント大阪店にて執筆者対談イベントが行われる。
書籍とは違ったアプローチから本編の世界観を体感してみよう!
■【執筆者対談イベント】ドーナツの穴から覗く学びの世界
2月23日(日) 14:00~15:30
ゲスト:大久保邦彦(国際公共政策研究科教授)/瀬戸山晃一(未来戦略機構第一部門特任教授)
法の世界でドーナツの穴はどう定義されるのか?二人の法学プロフェッショナルが熱く語る。普段はなかなか見られない研究者の素顔や、本編の内容も覗けるチャンス!
■【執筆者対談イベント】ネット社会で「2ちゃんねる」は謎を生み出す?
3月2日(日) 14:00~15:30
ゲスト:松村真宏(経済学研究科准教授)
「ドーナツの穴談義」は電子掲示板「2ちゃんねる」で生まれた!SNS社会の中で謎はいかにして発生し、広まるのか。そのメカニズムを解き明かす。
▼大阪大学「ショセキカ」プロジェクト 詳細情報
・大阪大学 全学教育推進機構 HP内「ショセキカ」ページ
・公式Facebookページ
・公式Twitter
開催日時 | 2014年 02月23日(日) ~ 2014年 03月02日(日) ■2月23日(日) 14:00~15:30 ■3月2日(日) 14:00~15:30 |
---|---|
参加費・入場料 | 無料・先着順 |
HP | http://www.celas.osaka-u.ac.jp/news/rhtem4 |
会場 | 紀伊国屋書店グランフロント大阪店 (グランフロント大阪南館 6階) ≫会場Webサイト |
アクセス | JR大阪駅よりスグ 阪急梅田駅より徒歩5分 |
お問合せ | 松行輝昌(学際融合教育研究センター 准教授) tma@idiscp.osaka-u.ac.jp 06-6850-6985 中村征樹(全学教育推進機構 准教授) masaki@celas.osaka-u.ac.jp 06-6850-6951 |