
現在、箕面市内では8回目を迎える「得するまちのゼミナール」
店主が教えて あなたが学ぶ 〝みのおのまち商学校〟が開催されています。
今回は、7月20日から8月31日までの間に、75種類のまちゼミが開催されます。
今日8月24日、私KONが、坊島4丁目にあるお店・株式会社モリタで開催された
『ハーブこけ玉 作っていやされよう♪』に参加してきました。

見ているだけでも涼やかなこけ玉
モリタさんでは、まちゼミ1回目から参加されていて、いろんな業種の方との交流から
更に発展して、”箕面ものづくり隊”を結成されて活動されています。
今回のまちゼミ開催中に、今日のハーブこけ玉を作るまでにもモリタさんの2階スペースでは
「ミニ黒板&黒板消し」「はじめての糸のこ体験 プレート作り」
「みつろうキャンドル作り」「初心者向け卓球教室」「インスタントカメラ講座」
「草刈機を体験」「リコーダー上達しよう」「包丁のお手入れ 研ぎ方教えます」と
たくさんの、まちゼミを開催されていました。
参加した「ハーブこけ玉 作っていやされよう♪」には、小学生のお嬢さんとお母様、
小学生の兄妹とお母様、そして私KONのような個人参加の大人3名と講義をうける
上でも、ちょうどいい人数でのまちゼミになりました。

スィートバジルのこけ玉作り!
講師は、箕面ものづくり隊・隊長の寺本さん。
普段は、石材店を営んでいらっしゃるのですが(市役所をはじめ箕面市内の会社や
お店に、滝の道ゆずるの石像(プレート)が飾られているのをご覧になっている方も
多いかと思いますが、その製作者が寺本さんなのです。

このプレートは市内でよく見るね!
寺本さんが、いつも仕事で使われている石とは違いますが、「ものづくり」という
点では「土・こけ」を〝扱う〟意味では同じなので、楽しいお喋りと共に参加者が
ステキな体験をすることが出来ました。

丁寧に作り方を説明されます
まちゼミが始まる前に、寺本さんに話を伺いました。
今回、使う土は『けと土』といい、ホームセンターや園芸店で販売されている土を使用。
けと土は、園芸基本用土で、盆栽などにもよく使われているそうです。
寺本さんが普段、こけ玉を作る時は、腐葉土を使われることのほうが多いのですが、
今回は、初心者でも簡単に作れるように、けと土を使用してくださいました。

けと土に水を含ませています
保水性・保肥力がある、この、けと土をコネコネしていきます。

丁寧に扱っていますよ
子供さんには掌の大きさにあわせて、大人用より少し小さめの量で準備をされていたので
手際よく、うまく丸めていってます。お母さまと一緒に楽しそうでしたよ。


大人も真剣に取り組んでいますよ!!!

アドバイスを受けながら真剣に!
私KONは、、、、、

こわごわ持ちながら…

イラチのKONも丁寧に作るよ
ほどよく、スィートハーブをてと土で丸めていき、、、

ジャーン!苔だよぉ~!!
苔をくっつけて(丸めて)いきますよ!!!!!
苔も「しのぶ苔」は陰のところで扱って、直射日光をあてると茶色く変色するので
気をつけないと。「山苔」は一般的で、比較的使いやすいようです。

苔に近い色の糸で巻き付けます
けと土は水を含んでいますが、丸めながらも零れ落ちる土もあるので、より丁寧に
糸で巻き付けて「玉」を作っていきます。
途中で、思うようにいかず、、、森田さんにお願いして(甘えてしまいました…)
丸め、糸を巻いて、、、 ↓ ↓ ↓ ↑ ↑ ↑

8割ほど頼りました~
最後の仕上げは、巻き付けた糸を、こけ玉の底辺で最後に編み込みを入れるようにして
仕上げました。

思ったよりジャンボサイズに!!

子ども達も器用に作り上げました
作り上げた「こけ玉」は一旦、水に浸しました。
そして水を吸収させて、中まで浸透させて、スィートバジルの根っこにまで浸透。
ココをご覧の皆さんでも、最近では「こけ玉作りキット」などが販売されているので、
もし作られましたら、使う植物(シダ、ミニバラ、多肉植物など)をこけ玉に差し込んだら
最後の仕上げ時に水に浸してあげて仕上げて下さいね。

早速、持ち帰り飾りました!
月に1~2回、液体の栄養分を注入して大事に育てたいと思います。
森田さんのお嬢さんも(既に夏休みの宿題をすべて完了!!!)お手伝いをしれたうえに、
「網戸の近くに置いておくと、蚊の予防にもなるし、バジルが大きくなったらイタリアン
料理にも活用してもらえます」と教えてくれました。フムフム、、、お母さん・お父さんの
お手伝いを日ごろからしているので、知恵を吸収してフォローしてくれるんですね。
教えてくれてありがとう!!!!!

夏休みに楽しい体験が出来ました
◇8月25日(木) 10:30~正午・13:30~15時
《包丁のお手入れ 研ぎ方をお教えします》メンテナンス方法をアドバイスして貰えます
◇8月26日(金) 18:30~20:30
《はじめての糸のこ体験 プレート作り》
あと2回 ↑ ↑ ↑ 株式会社モリタ 2階にて「まちゼミ」を開催されるので
お知らせさせていただきますね。
今回、参加できなかった方も、また9回目の「まちゼミ」開催時には、たくさん開催される
中から、お好きな「まちゼミ」を講習して貰えたらと思います。
開催日時 | 2016年 08月25日(木) ~ 2016年 08月26日(金) |
---|---|
HP | http://www.monohcci.or.jp/machiseminar/ |
会場 | 箕面市坊島4丁目1-1 株式会社モリタ 2階 |
お問合せ |