
〝当たりても 減る銭金の富でなし 身のおい先を 守る神札ぞ〟
毎年10月10日に、箕面『瀧安寺』で開催される【箕面富(みのおのとみ)】

目印になる「箕面富」幟
私も、箕面市民になって20数年経過しましたが、昨年、はじめて見に行きました。
、、、と言っても、仕事があったので、ミニ大福御守を頂き(購入しましたよ!)
“当たりを授かりますように…”と心をこめて、札を箱の中に入れて現場の瀧安寺を
はなれましたが、仕事に間に合うように時間ギリギリ迄、その空気にふれていたい!と
筑前琵琶の演奏をされる総師範のリハーサルまでは見学させて頂きました。

とても綺麗な音色でした
昨年は、小雨の降る中でしたが、とても荘厳な中、筑前琵琶の音色が心に染みました。
今年も、行きますよぉ~!!!
ここで、箕面富の開催要項をご紹介します。
開催日は、10月10日(祝・月) 雨天決行です。
午前9時に受付開始。

皆さん、楽しみにされています!

ミニ大福御守をいただきます
受付開始の午前9時から10時55分までにミニ大福御守(1000円)をご購入の方が
箕面富に参加が出来ます。

富札を頂いたら…

この中へ入れます!!!
午前10時40分から「奉納 筑前琵琶「箕面富」のはじまり!!!!!
演奏者は、光明寺流総師範 菊公帆泰肇。
10時55分に受付終了。
午前11時に、いよいよ【箕面富】のスタートです。
先の画像で ↑ ↑ 紅白の銛で箱の中にある富札を突き刺し(こんな表現ですみません)
「当たり」を得られた方は、御利益のある本尊弁財天(辯財天)特別御守である
‘大福御守’‘辯財天 招福御札’を授与して貰えます。
昨年、お話を伺った際に、11時の際に、立ち会えなくても、後日、改めて瀧安寺へ
足を運んで結果を聞きにくる(結果を見にくる)事も出来ますよ・・・と教えて
頂いていたので、安心して仕事にむかうことが出来ました。
もし、明日、予定がある人も、ミニ大福御守を購入して、富札を頂き、当たりますように…と
祈念しながら箱に入れてから瀧安寺をはなれて、後日、足を運ぶこともできるので、
是非、明日は、天気も良いみたいなので、訪れてほしいと思います。
箕面の滝をめざしている方も、先に富札を入れて、滝を見てから降りてくる際に、
箕面富が始まる11時迄に間に合うように調整される人も多いようです。

参加された方に福が来ます様に…
宝くじの起源およそ140年の時を経て復活!!!!!
皆さんもお楽しみくださいね。
開催日時 | 2016年 10月10日(月) 午前9時受付開始 ~ 10時55分受付終了 午前11時 開始 |
---|---|
会場 | 瀧安寺 箕面市箕面公園2-23 |
アクセス | 阪急電鉄・阪急バス「箕面駅」より 滝道参道北へ徒歩約15分(1.2キロ) ※滝道は車両通行止の為、車でおこしの方は有料の箕面市立箕面駅前第二駐車場をご利用下さい |
お問合せ | 箕面山瀧安寺・箕面富実行委員会 072-421-3003 |