京都非公開文化財特別公開 @明日7日まで開催!


毎年、年2回、春と秋に「京都非公開文化財特別公開」が開催されます。

私KONも、時間を見つけては、春も秋も1日は見学、鑑賞しに行くように
しています。

今回は、秋の特別公開が既に好評開催中で、明日7日(月)までとなりました。

〝再発見 社寺も協会も〟・・・と、今回は21施設が特別公開されています。

そんな中、目玉となっているのは初公開!京都ハリスト正教会です。
京都府庁本館を設計した松室重光の設計で1901(明治34)年の完成。
ここでは、【聖障(イコノスタス)】【銀装大判「福音書」】をご覧いただけます。

私KONは、今回、河原町からほど近いお寺2施設に行きました。

◇宝蔵寺(ほうぞうじ)  河原町駅下車徒歩約10分
1269年の創建。
江戸時代の奇才・伊藤若冲を生んだ伊藤家の菩薩寺です。

若冲ファンとして楽しみにしていました

若冲ファンとして楽しみにしていました



伊藤若冲生誕350年に因んで見せて頂いたのでしょうか?
若冲筆【竹に雄鶏図】【髑髏(どくろ)図】を拝見できます。
朱印張には髑髏図がいただけますよ。

ゆっくりご覧いただけます

ゆっくりご覧いただけます



ありがたい御言葉・・・・・

ありがたい御言葉・・・・・



◇知恩院 三門  河原町駅より市バス「祇園」「知恩院前」下車
平日は遠足や修学旅行で賑わう知恩院。
今日は制服姿の学生さんは見なかったけれど、大勢の人が参拝されていました。
外国の人も多かったですよ。

実は初めて訪れました!

実は初めて訪れました!



知恩院の近くを通ったりしたことは、今まで何回もありますが、初めて門を潜りました。

DSCN0494_1

釣鐘みたいな形じゃない?



写経場は奥のほうへ歩を進めて…

写経場は奥のほうへ歩を進めて…



中には増長天など・・・

中には増長天など…離れて撮影しました!



DSCN0501 DSCN0500
知恩院 三門では、2階の天井中央に竜、脇に天人や楽器など、梁には麒麟などが
描かれています。
【狩野派天井画】【釈迦牟尼坐像(重要文化財)】

帰り道の階段は…急傾斜!!

帰り道の階段は…急傾斜!!



帰り道にこの石階段を下っていく自信が無く(つんのめりそうでした…)
緩やかなコースを使っておりました。

手すりもあって安心です…

手すりもあって安心です…



次回、訪れる時は、今回下りれなかった石階段を、上り時に通ろうと思います。

また訪れたいです!

また訪れたいです!



いつもなら、河原町駅よりバス移動して3~4施設を訪れるのですが、
今回は河原町駅近くを訪ねてみました。

秋の公開はあすまで。
国宝、重要文化財を拝することができる伝統の社寺があり、
近代建築のキリスト教会も加わり、京都の魅力をいっぱいに感じることができます。

※拝観料は、文化財の修理や保存に役立てられます※

◎GoogleMaps表示は宝蔵寺になります

開催日時 2016年 10月28日(金) ~ 2016年 11月07日(月)
午前9時~午後4時(拝観受付)
※松華堂庭園・美術館は午前9時~午後4時30分受付
参加費・入場料 1カ所につき  大人:800円 中高生:400円
※東寺講堂・五重塔は高校生700円、中学生以下400円
HP http://www.kobunka.com/
会場
お問合せ 京都古文化保存協会 075-754-0120
関連地図

この記事を書いた人:

KON
宝塚で生まれ育ち、現在は箕面市在住。 この2市でしか生活をしていませんが、北摂・京阪神地区を 駆けまわっていますので、ひとつでも多くの情報をUPして いきます。 イベント&スポーツ情報にグルメの事なら、おまかせあれ!!!
http://news.archive.citylife-new.com/news/46056.html