
1月3日(火)に、今年は市立萱野東小学校のグラウンドで
箕面市誕生60周年記念『箕面市市制施行60周年 箕面市消防出初式』が開催されました。
2年前、同じ場所(萱野東小)で開催された時は、前日まで雪が降り、
出初式開催当日も雪が積もっていて、消防署員の皆さんは、朝早くから雪が解けて
水たまりになった所を整備されていた姿がありましたが・・・

毎年、関心の高い消防出初式です
今回は、元日から好天が続いていて、ポカポカ陽気!!!!!
暖かくて、市民の皆さんも早くから萱野東小学校のグラウンドに駆けつけて「煙体験」や
子どもたちは、スタンプラリーをしながら出初式を楽しんでおられました。

煙体験は親子で・・・

消防車の乗車体験も!
煙体験を親子で参加されたお母さまに話を聞くと「入るまでは直ぐに出ることができると
思っていました。実際、中に入ると、考えていたのと違って前が見えないことがわかり、
実際に被災すると、煙の臭いが実際に加わると思うと、真っ直ぐに進めないと思うし、
ちゃんと体が動いてくれるか?と心配です。このような事ができたのは貴重な体験を
させてもらえました」と。
確かに、実際に災害に遭遇してしまうと、早く逃げなきゃ!などと焦りも出てきて状況判断が
難しくなるかもしれないので、このような消防関連の行事で体験できることは良い事ですね。

自分の居住地区の消防団を発見!!!!!

婦人防火クラブ員の皆さんも活躍
子どもたちの防火作品の表彰も行われて、救出・救助・一斉放水訓練が始まるまでは
箕面市青少年吹奏楽団のディズニーソングが場内に鳴り響きゆったりした会場の雰囲気に。

パワフルな演奏を披露されました
そんな中、校舎をマンションに見立て「震度6強を想定」した地震発生時の消防訓練を
知らせる〝緊急地震速報〟のサイレンが鳴りだしました!!!!!
テレビで見聞きしている音が実際に会場に聞こえると、ご年配の方も、小さいお子さんも
顔がこわばり緊張した面持ちに。一変してピリッとした場内になりました。


手でマルを作り合図を送ります
消防車、救急車が救助・救出活動をスタートしました!!!

屋上に避難して助けを求めて…

建物に入る為に切断していきます

迅速な作業で開けて現場へむかう・・・

上空からヘリコプターが!

「やった~。これで助けてもらえる!」と安堵のことばが聞こえました。

皆さん安堵の様子に…しかし緊張も!!

慎重に・・・・・
機内から要救助者の位置確認をしながら迅速な対応が進んでいきます。

プロペラが回り強風が吹く中慎重に

要救助者が待つところへ…

消防団員の方も固唾をのんで…
テキパキと行動されている隊員の様子を見て、近くにいた子どもたちは
「ヘリコプターから降りる時に紐が揺れているけど大丈夫かな?」「気をつけて~」と
声があがり、無事、建物(校舎)屋上に降り立った様子をみては「よかった~」と安堵の声。
子ども達は、更にそのあと、要救助者を地上へおろして救助する様子を見て「あと少し!」
「もうちょっとで救急車のところへ行けるよ!」と一生懸命に声に出して応援しながら
訓練の様子を見ていました。


要救助者が救出されました!!!!!

救出に尽力された隊員も降下!


無事、救出完了!・・・と同時に、場内は拍手で救出された健闘を称えておられました。

去っていく救助ヘリに手を振って…
子どもは勿論、大人の皆さんも上空からの救助隊、そして地上で待ち受ける救助隊の
連携の様子に拍手をされておられました。

放水活動をして訓練は終了!!!
訓練の後で、箕面声優大使‘渡部優衣さん’が、市民の皆さんに
「これからは、暖房器具を使う機会が増えていくと思いますので、火事には
くれぐれも気をつけて、器具の使い方にも気をつけてくださいね」と声をかけていました。
◇◆◇普通救命講習会 開催のお知らせ◇◆◇
毎月、第1週日曜と第3週日曜の2回、普通救命講習が開催されます。
※今月は第2週日曜日と第3週日曜日の開催になります
8日(日) 東生涯学習センター(粟生間谷3-1-3)
15日(日)箕面市消防本部 3階研修室(箕面5-11-19)
いざという時に役立つ救命講習会。
講習会では、心肺蘇生法のほか、AEDの使い方、止血法、喉に物をつめた時の
対処法など、普段から役に立つスキルを身につけることが出来ます。
参加費用は無料。募集定員は30名。事前の申込みが必要です。
座学の内容を自宅のパソコン等からweb講習で学習し、最後の終了テストで規定の点数を
満たすと受講証明書を印刷できます。その証明書を持参していただくと10:30からの
実技講習からの参加となり、講習時間を約1時間短縮できます。
事前学習を済ませて参加される方は、それぞれの開催に前々日(6日・13日)の正午迄に
下記・消防本部まで連絡をお願いします。
経験が無ければ、いざという時に直ぐに対応する事は難しいと思います。
是非、機会をみつけて受講してみてはいかがでしょうか?
- 箕面市消防本部
- 箕面市消防本部:箕面市箕面5-11-19
東生涯学習センター:粟生間谷3-1-3 - TEL:072-724-5678(代)
- HP:http://www.coty.minoh.lg.jp/kyuukyuu/kyuumeikousyuu.html/
営業時間 | 受付時間:6日(金)・13日(金)正午まで |
---|---|
アクセス | 阪急電鉄「箕面駅」より南東へ徒歩約8分 |
駐車場 | 消防本部:なし ※近くの有料駐車場を利用して下さい / 東生涯学習センター:有料駐車場あり |