人形操り発祥の地、西宮で開催!「西宮人形劇まつり」


「人形操り発祥の地」と言われる西宮市で、今年も「西宮人形劇まつり」が6月17日(土)と6月25日(日)の2日間にわたって開催される。

1日目は公民館など市内計9か所の「地域会場」にて、2日目は「中央会場(アクタ西宮東館)」にてプロの人形劇団とアマチュアの人形劇団が勢ぞろいし、様々な人形劇が上演される予定だ。

今年で24回目を迎える「西宮人形劇まつり」は、1994年に西宮くぐつ座が開催した「国際人形劇フェスティバル」が始まり。2009年からは西宮市も参画し、地域団体などの協力を得ながら毎年開催され、多くの市民が楽しみにしているイベントの1つとなっている。

イベント詳細については、コチラ

えびす人形(6月17日(土)のオープニングセレモニーにてえびす舞の上演が予定されている)



室町時代、西宮神社の近辺には傀儡子(くぐつし)と呼ばれる多くの人形遣いが生活をしていた。彼らの操り人形が人形浄瑠璃へ、さらに文楽へと発展したことが、西宮市が「人形操り発祥の地」と言われる所以とのこと。西宮くぐつ座の池田さんは「室町時代からのこの歴史を大切にし、伝えていきたい」と話す。

2日間を通して個性豊かな様々な人形劇にふれることができる「西宮人形劇まつり」。毎年多くの人で賑わっているそうで、中央会場のプロ人形劇団による公演は、昨年は午前中でチケットが売り切れてしまったとのこと。気になる公演がある方は、早めに行くのがおすすめだ。

開催日時 2017年 06月17日(土)
6月17日(土) 14:00~15:30(オープニングセレモニー10:00~)
6月25日(日) 10:30~16:00(終演16:50)
定員 会場毎に定員あり(先着順)、大谷記念美術館のみ予約制(TEL:0798-35-3425)
参加費・入場料 6月25日(日)の一部プロ公演を除き無料
HP http://www.nishi.or.jp/contents/0004263100030008700512.html
会場 6月17日(土):西宮神社・大谷記念美術館・地域の公民館等、6月25日(日):アクタ西宮 東館
お問合せ 西宮人形劇グループ連絡会事務局/西宮くぐつ座
池田さん TEL:090-9164-7188

西宮市文化振興課 
TEL:0798-35-3425
Email:vo_bunka@nishi.or.jp
              

この記事を書いた人:

なな
結婚を期に西宮市に転居してきた1児の母です。初めての関西でしたが、地理にもかなり慣れてきて、もっともっと行きたいところがたくさん!これからも色々なスポットに足を運び、情報を発信していけたらと思っています。 子供と出かけることが多いので、子供と一緒に楽しめるおでかけスポットや、ほっと一息つけるスポットなどについて書いていきたいと思います。
http://news.archive.citylife-new.com/news/53350.html