祇園祭 ~2017年~


日本三大祭のひとつ、京の街を彩る夏の風景『祇園祭』。
祇園祭は、毎年、7月1日の「吉符入」から31日の「疫神社夏越祭り」までの
1ヶ月開催されます。

烏丸駅をあがると直ぐに見える!煌びやかな鉾や山がそびえ立っていました



今日、7月17日は、祇園祭・前祭山鉾巡行が行われました。

多くの見物客の方が楽しまれたことと思います。

私KONは、この巡行・・・は未だ見たことがないのですが、
昨夏「祇園祭デビュー」をしたのです。

「ちまき」を求める方が多かったです!どの鉾のちまきにしようかな?と考える方も!!



昨年は、後祭に巡行する鉾や山を見に行くことができて、
今年の夏は、是非、前祭を見に行きたいな~・・・と思っていたので
14日に前祭巡行に登場する鉾や山を見に行かせて貰いました。

私が現地に到着したのが午前9時15分ごろ。
少し早かったようで、既に煌びやかに立っている鉾もあれば準備中の鉾も。


組立中に話を伺うと・・・1時間くらいで完成する鉾もあれば長時間要する鉾も…と。



室町通、新町通・・・とあちらこちらをウロウロすると・・・

山の掲げるために皆さんで飾り付けを!滅多に拝見できない!と思ってパチリ。



“男性のみ”や”女人禁制”などがあって、女性の方に出る幕はあるのかな?・・・と
思っていたので、話を聞いてみると「女性はみんな裏方に徹しているんですよ」と伺い
なるほど・・・と。
目立たないところで、このように飾り付けをされていたり、鉾や山を守(護)っておられる
皆さんへの食事や飲み物の用意をされているようでした。

各鉾や山の前に説明書きがあります。ぜひ御覧になってくださいね。



輪を潜るという貴重な体験をさせて貰えました。有難うございました!



「お参りのあとで…」というのがイイね。※撮影NGの所もあります。気をつけて!



前祭巡行の鉾や山は全部で23。その中で私KONが1番気になっていたのが・・・
『鶏鉾』でした。
なんといっても、今年は「酉年」だし、ハハが年女の「酉年」なので、
絶対に行こうと思っていた鉾でした。

粋な法被姿!!!保存会の皆さんが各鉾や山ごとに着用されていました。



鉾や山ごとに、グッズ販売されているのですが、鶏鉾でもグッズ販売がありました。
ハハへのお土産に日本手拭いを購入しました。
すると・・・「どうぞ鉾に上がってきてください」とチケットをいただきました。

思わぬプレゼント!ここでも、とても貴重な体験をさせて貰えました。



実は、昨夏、鉾に上っておられた方を見ていたので、いいなぁ~と思っていましたが、
地元の皆さんのための事なんだろうな~としか考えていませんでした。
だから、今回、グッズ購入で鶏鉾に上がらせていただけるなんて思ってもいなかったので
めちゃくちゃ嬉しかったです。

~ 鉾の上からの様子・その1です ~



~ 鉾の上からの様子・その2 ~ テレビクルーの姿も!



支えている「支柱」にも歴史を感じます。



鉾の上から半身を出して片手でパチリ。どのように写ったか・・・



天候のこともあるのでビニールシートを被せておられましたが・・・

下から見た様子では、このように・・・。このビニールの箇所が上 ↑ の画像です。



飾りも細かい作業を思わせるものばかりでした。綺麗なもので目の保養をさせて貰えました!



今後の、祇園祭の予定を紹介させていただきます。

◇祇園祭「後祭」◇
宵山:7月21日(金)から23日(日)
巡行:7月24日(月) 9:30~ 烏丸御池出発

※後祭の鉾立は18日からです。

◎後祭巡行順

橋弁慶山 → 北観音山 → 鯉山 → 役行者山 → 八幡山 → 南観音山 →
→ 鈴鹿山 → 浄妙山 → 黒主山 → 大船山

◎花傘巡行  7月24日  10:00~  八坂神社出発

後半の祇園祭を楽しまれる方も、どうぞマナーを守って見学してくださいね。

※前祭では鉾によって、女性は上れないところもありました。
後祭でも同様な事があるかもしれませんので、ご確認してください。

花傘巡行の起点となる八坂神社も祇園祭色になっていました!



☆最後にプチ情報画像を!!!

鉾の朱印もいただけますよ



おまけですぅ~



運が良ければ・・・乗車できる!

開催日時 2017年 07月01日(土) ~ 2017年 07月31日(月)
◎後祭の鉾立て初日の18日は各鉾や山によって違います。午前10時から鑑賞できる山もあれば昼前から鑑賞できる山もあります。

◇巡行 24日午前9:30 烏丸御池出発
◇花傘巡行 24日午前10 八坂神社出発
HP http://www.gionmatsuri.or.jp/
会場 京都:姉小路通~河原町通~八坂神社~四条通
アクセス 阪急電鉄「烏丸駅」下車・「河原町駅」下車
お問合せ ハローダイヤル 050-5548-8686 7月31日まで
利用可能時間:8時から22時
関連地図

この記事を書いた人:

KON
宝塚で生まれ育ち、現在は箕面市在住。 この2市でしか生活をしていませんが、北摂・京阪神地区を 駆けまわっていますので、ひとつでも多くの情報をUPして いきます。 イベント&スポーツ情報にグルメの事なら、おまかせあれ!!!
http://news.archive.citylife-new.com/news/55657.html