
1月3日に日本一早く開催されている「箕面市消防出初式」は、
2018年も多くの市民の皆さんが開催場所の箕面市立西小学校へ来ていました。
今年の消防出初式の様子をご覧いただきましょう。

倉田市長のあいさつ

自分の住んでいる地区の消防団の方を発見!

滝ノ道ゆずるも参加していましたよ

放水ポンプ車操法も白熱していました


大地震発生!と想定して消防車、救急車が緊急出動!!!!!

緊急出動の様子を目の前、すぐ近くで見ている子供たちからは
「すごいぃ~~~」の声が、あちらこちらから聞こえてきました。

大阪市消防局航空隊(ヘリコプター1機)も参加して下さいました

建物屋上から救出だ!!!!!

隊員の方も脱出!降下している様子を見て子供からは「気をつけて~」の声援!

はい!無事に降下されました!日頃の訓練の賜物ですね!!

無事に降着されるまで緊張は続きます

はしご車・各消防車からの一斉放水!この様子を見て「箕面の街は守られているな」と思いました。
来たる、1月7日(日) 午前10時から、会場の豊能町立東ときわ台小学校において
「豊能町消防出初式」を開催します。
豊能地区の方はもちろん、箕面市内の方も是非、見学にいらしてください。
豊能町立東ときわ台小学校:豊能郡豊能町東ときわ台5丁目17
アクセス:能勢電鉄「ときわ台駅」より徒歩約30分
阪急バス「光風台駅」~「小学校前」下車すぐ
◇◆◇普通救命講習1 開催のお知らせ◇◆◇
1月14日(日) 東生涯学習センター 注:いつもは第1週日曜開催ですが今月は変更あり
1月21日(日) 箕面市消防本部3階研修室
時間はいずれも午前9時30分スタート。参加費用は無料、募集定員は30名。
事前申込が必要です ⇒⇒開催日の2日前正午迄に消防署東分署(729-7091)へ
※座学の内容を自宅のパソコン等からWEB講習で事前学習し、最後の終了テストで規定の
点数を満たすと受講証明書を印刷できます。
その証明書を持参して頂くと10時30分からの実技講習からの参加となり講習時間を
約1時間短縮できます。
大切な人の命を守る救命講習を是非、受講して、いざという時の為に役立てて下さい。
◇◆◇◆文化財防火デーについて◇◆◇◆
箕面市消防本部では、1月26日(金)の「文化財防火デー」に、
箕面市石丸2丁目の『為那都比古神社』(いなつひこ神社)で消防署と神社関係者の
皆さんと合同で消防訓練を実施します。


文化財防火デー当日にお参りされる方、是非、様子をご覧下さい。
この訓練は、箕面市内に数多くある貴重な文化財を火災から守るとともに
市民の皆さん一人ひとりに文化財を保護する意識をもって頂くことを目的とされています。
文化財における火災の原因は、放火や周囲からの飛び火による出火が主な原因になって
いるようです。この機会に文化財保護について考えていただく事と併せて火の元を
確認する習慣をつけるなど火災予防へのご協力をお願いします。
新年・2018年がスタートしてまもないですが、元旦から救急車が各地で活動されている
様子を見ましたし、件数も下にUPしたように。。。

2018年1月1日13時35分頃、R171萱野2丁目西付近・・・

2018年1月3日午前11時19分東分署前にて・・・
箕面市消防本部の皆さんは、本業で活躍をされているのは勿論ですが、
箕面市内で啓発活動をまめに開催されて、市民の皆さんへ消防防火意識を
高めていただくような活動、取り組みをされています。
2018年も箕面市消防本部からのお知らせをお届けしていきますので
御覧頂きたいと思います。
- 箕面市消防本部
- 箕面市箕面5丁目11-19
- TEL:072-724-5678(代) ※普通救命講習1の予約:東分署 729-7091
- HP:http://www.city.minoh.lg.jp/kyuukyuu/kyuumeikousyuu.html/
営業時間 | 普通救命講習1の受付:開催日2日前(1月12日・19日)正午まで |
---|---|
アクセス | 阪急電鉄「箕面駅」阪急バス・オレンジゆずるバス「箕面」バス停より徒歩約7分 |