
平成30年・市制施行70年を迎えた茨木市。
10月27日(土)に、市役所前にある「中央公園南グラウンド」において
『いばらき安全安心フェスタ』が午前10時から午後2時まで開催されます。

会場はココ!市役所隣にある「中央公園南グラウンド」で開催するよ!来てね!!
当日は、鼓笛隊をはじめ、地元の幼稚園児童のみなさんが
和太鼓、鼓笛マーチングなど披露されたり、大阪府警本部より防犯教室、
茨木市消防本部の皆さんによる、児童防災教室防災ダックをされたり、
バトンクラブの演技もあります。
私KONも、当日は、司会進行をつとめさせていただきますが、
12:20(予定)から始まる《災害救助犬デモンストレーション》の
お手伝いもさせてもらいます。
これは、茨木市と締結している阪神救助犬協会が災害救助犬の活動の様子、
実際に広島や熊本で発生した自然災害時に駆けつけて活動をされていたので、
その時の様子をお話したり、救助犬が、どのようにして探索するのか?
また、訓練をどのようにしているのか?という事を披露します。
約半時間、デモンストレーションを行いますので、これは必見です!!!

市内の幼稚園や保育所で配布されていると思いますので持ってきてね~!(会場にもあるよ!)
会場では、スタンプラリーも開催され、各コーナーで体験するなどしてからスタンプを
もらって、スタンプを5個以上集めたら、スタンプラリー景品交換場所」でステキな景品を
GETしてね!!!
但し、スタンプラリーは景品が無くなり次第、終了となります。ご了承ください。
会場内では、9カ所のブロックに分かれて展示や体験、相談ができます。
Ⅰ:防犯物品展示・・・防犯グッズの展示をしています
Ⅱ:レンジャー体験・・・ロープ渡りの体験ができます
Ⅲ:消火体験・・・訓練用の消火器で消火体験ができるよ
Ⅳ:応急手当体験・・・心肺蘇生法の体験をAEDを使ってチャレンジ!
Ⅴ:モンキーブリッジ・・・ロープの橋を渡るなどの体験ができます
Ⅵ:ミニ消防車・救急車・・・試乗できます。試乗には整理券が必要です。
コーナー前で午前9時から配布、先着200人。ルール、マナーは守ろうね。
Ⅶ:防火・防犯相談・・・防火、防犯に関する相談や住宅用火災報知器の展示
Ⅷ:災害救助犬・・・活動の様子を紹介
Ⅸ:車両展示・・・消防、警察車輌を展示します。防火服を来て車のまえで
撮影もできます。※カメラはご持参ください
会場内でのステージを鑑賞するだけでなく、実際に消火活動を体験したり
AEDを使って心肺蘇生法を学んだり、災害救助犬の活動の様子をご覧いただいたり
(災害救助犬に触れることもできますよ)防災・防犯について理解を深めて
いざ!という時に動けるようになっていただけたらと思います。
車輌展示では、高性能救助車「ウニモグ」の展示も予定しており(このイベントの為に
やってくるよ!)他にも防犯パトロール車、白バイ、はしご車、救急車、救助工作車、
ポンプ車など茨木市民の皆さんの安全安心をまもるために活動している車両を展示。
「いばらき安全安心フェスタ」についての詳しい事は、
“広報いばらき 29ページ”をごらんください。
開催日時 | 2018年 10月27日(土) 2018年10月27日(土) 午前10時から午後2時(10:00~14:00) ※雨天中止 中止の案内は当日午前7時に茨木市ホームページに掲載されます |
---|---|
HP | http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ |
会場 | 中央公園南グラウンド |
アクセス | 阪急・JR「茨木駅」より それぞれ徒歩約10分 阪急・京阪バス「市役所前」バス停下車すぐ 駐車場はありません。徒歩、自転車(駐輪場もスペースに限りがあります)、公共交通機関、周辺の有料駐車場をご利用いただきご来場ください。 |
お問合せ | 茨木市 消防本部・予防課 茨木市東中条町2-13 合同庁舎内 072-622-6950 |