
摂津國八十八ヶ所霊場 第52番札所
高野山真言宗宝生山・帝釋(釈)寺では、11月3日に
“御本尊 帝釋天王大祭法要”が午前10時より開催されます。
本日、近くを通りかかったので、お参りをさせていただきました。
境内では、既に11月3日にむけての準備を境内でされていました。
テントを張られていたり長椅子の準備をされていました。
↑ ↑ この大きな木は「保護樹木」で、箕面市が指定している樹木です。
1980年4月1日にしていされたヤマモモの樹木。
市民の貴重な財産です。大切に守っていきたいですね。
見ているだけでパワーを頂けたような気持ちになりました!
↑ ↑ こちらは、「帝釋天降臨松の碑」です。
帝釋天王が多くの神々をつれてお降りになられたと伝えられています。
昭和30年までは、樹齢1200年、樹高20数メートル、大人5人が
手を繋いでやっとという松の大木がありました。
老化を度重なる落雷の為に、昭和30年に新しい松にかえられました。
植えかえられる前のお写真が本堂内に掲げてあります。
◇帝釋天王大祭法要◇
菊などの秋花で、ご本尊様の御影をつつみ、日ごろの感謝をこめて
お香水で沐浴していただき、地元の子ども会の皆さんによるお供えの後、
「帝釈天華まつり」を歌い、物産市やチャリティバザーも開催されます。
毎年、人気の法要です。当日は参拝者が多くなりますので、どうぞマナーを
守ってみなさんでお楽しみください。
開催日時 | 2018年 11月03日(土) 午前10時~ |
---|---|
HP | http://www.taishakuji.or.jp/ |
会場 | 帝釋寺 箕面市粟生外院2丁目14-11 |
アクセス | 阪急バス「新家」バス停下車 徒歩約10分 「外院」バス停下車 徒歩約5分 |
お問合せ | 072-729-4028 |