
箕面市消防本部では、正しい応急手当が身につく講習会
『普通救命講習1』が毎月第1週日曜と第3週日曜の2回開催されています。
この『普通救命講習1』は、心肺蘇生法を中心に、
止血法やAED(自動体外式除細動器)の使用法を学ぶ講習です。
第1日曜は「東生涯学習センター」(粟生間谷西3-1-3)で開催、
第3日曜は「箕面市消防本部3階研修室」(箕面5-11-19)で開催します。
時間はいずれも午前9時30分開始~午後0時30分終了予定。
参加費用は無料。募集定員は30名。事前の申込が必要です。

私KONの職場があるビルにあるAED。皆さんは迷わず使用できますか?いざという時のために!
箕面市のホームページの「応急手当WEB講習」で修了テストを受けると
受講証明書が取得できます。
この証明書を講習会場へお持ちいただくと2時間の実技講習のみで『普通救命講習1』の
修了証を取得できます。
6月・7月の開催日
「東生涯学習センター」 6月2日・7月7日
「箕面市消防本部3階研修室」6月16日・7月21日
申込は、開催日の2日前の正午までに
消防署警防第一室・第二室東分署 072-729-7091 へお願いします。
◎身のまわりの危険物の取扱いにご注意ください!
6月2日(日)~8日(土) 危険物安全週間
6月1日(土)~30日(日) 大阪府危険物安全月間
もみじだより6月号19頁にも掲載されていますが、日常使っているものの中には、
消防法で貯蔵や取扱いなどを規制している〝危険物〟が数多くあります。
その一例をあげてみます。
化粧品のマニキュアや除光液。石油ストーブの燃料の灯油。
自動車の燃料のガソリンや軽油などです。⇒特にガソリンなどは厳しく規制されています。
これらの危険物は取扱いを誤れば火災などの事故を引き起こす危険性があります。
危険物による事故の原因は、不注意によることが大半を占めるといわれています。
保管、取扱いには十分気をつけてください。
・火気の近くで保管や取扱いをしない
・必要以上に買いだめしない
・地震などで倒れたり落下しない場所で保管する
お問合せ:消防本部予防室 072-724-9995

消防署の前を通られる時は注目してご覧頂きたいと思います。
- 箕面市消防本部
- 箕面市箕面5丁目11-19
- TEL:072-724-9992(消防本部・消防総務室)