
今年は、夏本番!を迎える前の5月半ばから「真夏日」「猛暑日」が発生し
熱中症などで救急車で搬送される人が全国各地で多くいらっしゃいます。
私の母校(宝塚市内公立中学校)でも先日、部活をしていたサッカー部の生徒を
含め11人が搬送されたニュースが出ていてビックリしました。
熱中症をはじめ、病気やケガに誰も〃なろう〃と思っている人はいません。
ただ、いつ・どこで・どうなるか?…という事は解りません。
いざ!という時の為に、『普通救命講習会1』を受講しませんか?
箕面市内では月2回開催し、丁寧に指導をされます。
⇒第1日曜:東生涯学習センター 第3日曜:消防本部3階研修室
先日、テレビや新聞で紹介されていましたが、4月に健康バラエティ番組が
放送され、その際にAEDなどの処置法を紹介し、その番組を見ていた横浜の男性が
放送の2日後に人命救助で活躍されたというものでした。
信号待ちをしていた男性が心肺停止状態に陥ったのですが、
その場に居合わせた男性が行きかう人に声をかけあい迅速に救命活動に着手。
現場から近かった男性自身の職場からAED(自動体外式除細動器)を用意して
電気ショックを与え、駆け付けた救急隊員の皆さんに引き継ぎ病院に搬送され
その方は入院はされたものの、後遺症もなく無事に退院され社会復帰されたとか。
この救助活動をされた男性は、自宅でテレビを見ながら、お子さんと一緒に、
ぬいぐるみを使って救命処置の練習をされていたそうです。そして番組を見た
翌日に職場でAEDが設置されているのを確認したばかりだったとか。

私も受講しました
偶然だよ!と思われるかもしれませんが、少しでもAEDの使い方などを知っていると
いざ!!という時に慌てることなく動けると思います。
救助活動をされた方は、お互いに見ず知らずの方だったそうですが、助けたい!と
思う気持ちは同じで迷うことなく直ぐに動けたそうです。
迅速な対応が、人の命を救った大きな要因になっていると思います。
皆さんの大事な人が〃もしも〃という事に遭遇するかもしれません。
その〃もしも〃の時に備えて受講してみませんか?
◇開催日:6月15日(日)
座学から講習参加の場合は消防本部3階研修室に9:30集合。
座学の内容をパソコン等からWEB講習で学習し最後の終了テストで規定の点数を
満たすと受講証明書が印刷でき、持参して頂くと10:30からの実技講習からと
なり講習時間を約1時間短縮できます。
※短縮希望時は前日の6月14日(土)17:15迄に下記へ連絡の事※
詳しくは、箕面市消防本部のホームページをご覧ください。
- 箕面市消防本部
- 箕面市箕面5-11-19
- TEL:072-724-5678(代)
- HP:http://www.city.minoh.lg.jp/kyuukyuu/kuumeikousyuu.html
営業時間 | 受付:平日のみ 072-724-9009(警防・救急企画課) または 072-724-5678(代) |
---|---|
アクセス | 阪急電鉄「箕面駅」より東へ徒歩約8分 |
駐車場 | なし ※近くの有料駐車場をご利用下さい |