マンホーラー・soleilのマンホール探訪!~芦屋編~


先日、J:COMチャンネルの「関西TODAY」という番組のデザインマンホールの特集で、
マンホーラーっぷりを取材していただきましたsoleilです…インタビューや私が撮った
マンホールの写真をたくさん使っていただきました!ありがとうございます!

今回の「soleilのマンホール探訪!」は芦屋市のマンホールをご紹介します。
トップの写真は芦屋市のカラーマンホール!松の木と芦屋川が描かれています。
国道2号線沿いの歩道はこのカラーマンホールがたくさんありました。

1番多く見たのはこのマンホール。
DSC_09191 カラーマンホールと同じ図柄ですが、色がついていないもの。サイズが少し小さめの
ものも見かけました。

そしてJR芦屋駅付近では…
DSC_09341 周りのタイルに合わせたのか、ベージュっぽい色になっているものがありました!

このマンホールも見かけることが多かったです。
DSC_09211 芦屋市の市花であるコバノミツバツツジが描かれています。小さいのもありました。

こちらは真ん中に市章が描かれているもの。穴が開いているので雨水用だと思われます。
DSC_09271
他にも市章の周りの柄が違うものをいくつか見つけました。
collage1 「道路」という表記が何なのか、気になります…

そして久しぶりに見ました、このタイプの四角いマンホール。
DSC_09331 高槻市のものと形も柄もほぼ同じですね!(高槻のマンホールの記事はこちら)

こちらは止水栓。左のものを多く見かけました。右のは真ん中に市章が。
collage

そして今回の取材でおもしろいことがありました!
JR芦屋駅から西に歩いて行っていたところ、ふと足元を見ると途中から神戸市のマンホール
に変わってるではないですか!市境の看板も何もなく、いつの間にか芦屋市から神戸市に
入っていたようなんです。そして市境と思われる道路を見ていると…
DSC_09491 これ、わかりますか?市境の道路では両市のマンホールが混在しているのです!!

写真の手前が芦屋市側、向こう側が神戸市なんですが、道路の真ん中できれいに分かれて
いる訳ではなく、神戸市側にも芦屋市のマンホールがあったり、その逆のパターンも。
混在していることで、ここが市の境目なんだということがわかりました。今まで市境を
マンホールを見ながら歩いたことがなかったですが、マンホールはそんなことも教えて
くれるのです。市境を歩く機会がある時、ぜひマンホールもチェックしてみて下さい!


今回でCityLifeNEWS対象エリアすべての市のマンホールをご紹介しました。
見ていただいていた皆様、ありがとうございました!

最終回ということにはせず、今後も不定期ではありますが、近隣エリアのマンホールや
めずらしいマンホールなどご紹介できればと思っております!



この記事を書いた人:

soleil
豊中生まれ豊中育ち、現在は箕面在住。最近カメラを買い替えて、再び写真ブームが到来!そのカメラで撮影した、北摂の美しい風景やスポットなどを「CityLifeNEWS」でご紹介できればと思います。
http://news.archive.citylife-new.com/news/townplanning/19983.html