「水の都とやま取材の旅」で富山の魅力を体感!~その1~


5/22(日)・23(月)の2日間にわたり、「水の都とやま取材の旅」で富山市を訪れました。
富山までは「特急サンダーバード」と、昨年開通したばかりの北陸新幹線で3時間ほど。

北陸新幹線

北陸新幹線


改修された富山駅は近代的なデザイン

改修された富山駅は近代的なデザイン


富山駅の西側には、富山市を象徴する市電の駅が隣接されています。
5220830 お世話になるお宿「ホテルグランテラス富山」でご一緒する皆さんと合流。早速取材の旅スタート!
まずは市電で「城址公園」へ。
城址公園にはこんなモニュメントが!

城址公園にはこんなモニュメントが!



続いて「松川遊覧船」で川沿いの風景や新緑を楽しみます。乗り場では富山伝統の「越中おわら」でお出迎えが!
5220935 早速遊覧船に乗り込み、出発!川の両サイドにはソメイヨシノが460本も植えられ、春は満開の桜の中クルーズできるそう。橋ごとに船長さんがガイドをしてくれます。街のど真ん中とは思えない美しい風景に癒されました。

路面電車の1日フリーパスとのお得なセット券も販売しているので、富山観光にとっても便利!遊覧船の予約は不要。運行ダイヤはHPでご確認を。
5220994
遊覧船を降り、今度は「富山市郷土博物館」へ。ここでは富山の歴史などを学ぶことができます。富山城は何度も焼失するなどし、現在の富山城は昭和29年に再建されたもの。平成17年11月にリニューアルオープン。最上階からは美しい景色も堪能できます。
P5221072
富山といえばやはり「薬」!次は創業80年の「池田屋安兵衛商店」へ移動。
5221114 現在の建物は空襲で焼失し、昭和21年に再建されたもの。店内には懐かしさを感じるレトロなパッケージの薬が。
5221168 「池田屋安兵衛商店」と言えば「反魂丹(はんごんたん)」。江戸時代に製造が始まった富山を代表する薬で、胃腸障害・食べ過ぎ飲み過ぎによる症状・消化不良に効能がある。丸薬製造体験も可能(要予約)。
店内では丸薬製造体験も

店内では丸薬製造体験も


2Fの「健康膳 薬都」では薬膳料理をいただける。「健康膳」は前日までに電話で予約を。
健康膳 3,240円コース

健康膳 3,240円コース



続いては「島川あめ店」へ。こちらも江戸時代からのお店。
5221179 砂糖を使わず、麦芽と澱粉のみで炊きあげられている水飴は薬の製造にも利用され、苦みを和らげ飲みやすい薬にしていたそう。やさしい甘さが特徴で、食べた後血糖値が緩やかに上昇するため、疲労時や病後に最適。
5221187
マカロンのような食感の「あめ屋のマーシュ」は口に入れた瞬間に溶けてしまう

マカロンのような食感の「あめ屋のマーシュ」は口に入れた瞬間に溶けてしまう



その2へ続く~


この記事を書いた人:

シティライフ編集部
北摂・阪神の地域情報紙『シティライフ』の編集部です。 市民記者の皆様と一緒に、地域密着の情報をお届けします。

HP: http://news.archive.citylife-new.com/


http://news.archive.citylife-new.com/play/39910.html