おせち料理に吹田くわいを


吹田くわいは、「なにわの伝統野菜」として認証されている吹田市の特産品である。
吹田市のキャラクター「すいたん」も、この吹田くわいがモチーフとなっている。
吹田くわいに関しては、吹田くわいの絵本や歌など、様々な取り組みがあるが、今回は正月が近いということもあり、おせち料理のレシピを紹介したい。
※くわいは、芽が出ることから縁起が良いとされ、古くからおせち料理に使われている。

【吹田くわいのお煮しめ】
■材料
吹田くわい8~12コ、だし汁400cc、砂糖大さじ3、塩小さじ1/3、うすくちしょうゆ小さじ1/3、クチナシの実2~3コ
■作り方
・たっぷりの水の中にタネを取ったクチナシの実を入れ、そのなかで吹田くわいをゆがきます。少しやわらかくなったところで引き上げます。
・別のなべに、だし汁と砂糖、うすくちしょうゆ、塩を入れたものの中にゆがいたくわいを入れて煮こみます。
・調味料を加えただし汁が沸とうしたあとは、弱火でだし汁が半分ぐらいになるまで煮て、そのまま一晩ねかせておきます。
※クチナシの実は、吹田くわいを黄色に色づけするために用います。
※くれぐれも、くわいの芽がとれないように。

また、12月は吹田くわいの収穫時期ということもあり、下記のイベントなどで吹田くわいを購入することができる。

「すいた朝市」
日時:2013年12月22日(日)9時半~11時半
場所:吹田市役所正面玄関前(吹田市泉町1-3-40)
問合せ先:吹田市役所地域経済振興室 ℡06-6384-1373

「吹田くわいフェア」
期間:2013年12月9日(月)~12月28日(土)9時~17時半
※12月18日(水)は休館日
場所:吹田市観光センター(吹田市朝日町3-203)
12月25日(水)~27日(金)の3日間に限り吹田くわいの販売あり。詳しくは吹田にぎわい観光協会のページをご覧ください。
問合せ先:吹田市観光センター ℡06-6170-1014

※どちらも数に限りあり。

出典元
レシピ:「吹田くわいの本 なにわの伝統野菜」吹田くわい保存会 編
吹田くわいの本
吹田くわいの写真:吹田市役所総務部 広報課


この記事を書いた人:

ハルキ
結婚後、千里ニュータウンに越してきました。 主にまちづくりやアートなどを通じて北摂の魅力を伝えていければと思います。 よろしくお願いします♪
http://news.archive.citylife-new.com/play/event/1454.html