
始まりましたよ~!観(見)てきましたよぉ~!!
今日から恒例の「万博公園 蛍の夕べ」がスタートしました。
このCityLife「PolularPost」で昨年の記事がランクインしていましたので
古い情報で申し訳ナイ…早く今年の新鮮なネタをアップしないと!!…と
思っていましたので(記事をご覧いただきまして有難うございます!)
今年はコレを参考にして遊びに行って頂きたいと思います。
日本庭園入口を進んで直ぐにボランティアの方がホタルについて色々と
説明して下さるスペースがあります。
子ども連れの方は、ココでお話を聞いた後、鑑賞に進まれる方が多いようです。
私も聞きましたよ~!!!

解りやすい説明です
今年は、例年より蛍が飛び始める時期が早かったようです。
そしてスタッフの方が数えられたのが…
20日 ゲンジホタル(以下ゲンジ)24匹(頭)ヘイケホタル(以下ヘイケ)65匹(頭)
21日 ゲンジ48匹(頭) ヘイケ160匹(頭)
22日 ゲンジ59匹(頭) ヘイケ167匹(頭)
※ホタルの数え方は“頭”がマルですが、万博HP掲載では“匹”になっているので
合せておきます

順番にマナーを守って…
私は、仕事が終わった後、19時15分くらいに万博公園に到着し、太陽の塔や
平和のバラ園で薔薇の鑑賞をした後、19時30分過ぎに日本庭園に入りました。
まだ、暗くなって間もなくだったので、そんなに混雑はなくスイスイ進んで鑑賞する
事が出来ました。
混雑時には、規制される事もあるようなのでご了承くださいませ。
ボランティアガイドの皆さんによると「土日は、やはり毎年混雑するので
平日がゆっくり落ち着いて見れるのでオススメです!」と教えて下さいました。

足元の燈籠をたよりに進んでね
やはり水辺のところで皆さんが楽しそうにホタルを眺めて喜んでおられます。
「ぼく11匹みつけたで!」「わぁ~見えた~~」と子供たちの元気な声が
聞こえてくるのですが、ご年配のご夫婦からは「今年も綺麗に飛んでるところが
見れてよかったね」としみじみ喜んでおられる声も聞こえました。
お話を伺うと、門真から来られたようで、毎年、このホタル観賞を楽しみにして
必ず会期中に来られるようです。
1年間元気に過ごしてこられたご褒美で綺麗なホタルが飛び交う様子を見ることが
出来て嬉しいんです…とニコやかにお話して頂きました。
仲良く手を繋いでおられ、ご主人が奥様を「足元気をつけや」と優しくエスコートを
されていた様子が素敵でとても微笑ましかったです。
鑑賞エリアは、車椅子やベビーカー(バギー)も通りやすくなっていますが
暗いので、お互い様気をつけて下さいね。

竹林は幻想的…
夜8時(20時)以降が、ホタルがよく飛ぶ時間帯なので、是非、どうぞ!
※但し、ホタルはいきもの、、、気候・水質環境により発生量が少ない場合が
あるので予めご了承ください。
最後に、会場で気をつけることをご案内します。
◇ホタルの捕獲は禁止です ⇒時々、頭や服に蛍がついてくれることが
ありますが、そっと放してあげて下さいね(蛍はとても弱いので気をつけて!)
◇鑑賞園路以外(芝生や茂みの中)は柵があいてありますが、立入禁止です
◇懐中電灯でホタルを照らすこと
◇水辺に落ちないように ⇒柵がなく石段だけの場所もあります
◇足元が暗くなっているので会場内を走らないように
私KONは、本日、しっかり数えた結果、16匹(頭)を目視する事ができました。
ボランティアの方は「今日は、少し涼しかったから確認が少なかったかも。
実は、ホタルは蒸し暑いとたくさん飛ぶんですよ。我々は蒸し暑いとバテて
しまうんですがね…。今年は少し早く飛んでいるけれど、6月初旬は特に
見ごろになりますよ」と教えて下さったので、もう1度、6月に入ってから
鑑賞しに行こうと思います。

薔薇の良い香りが!!!
5月31日(日)までローズフェスタが開催されています。
昼間も夜間も、この時期は万博記念公園内はめいっぱい楽しめますよ~!!!

太陽の塔も蛍を見るかな?
【ご注意】
◎16時30分以降は「自然文化園中央口」「日本庭園前ゲート」のみ開門
◎雨天時はホタル観賞は中止になる事もあります。詳しくはお問合せ下さい。
開催日時 | 2015年 05月23日(土) ~ 2015年 06月07日(日) 万博記念公園 9:30~OPEN 蛍鑑賞⇒21:30まで開園(21時迄入園可) ※毎週水曜日定休 ⇒蛍鑑賞も期間中の5月27日と6月3日は休園 |
---|---|
参加費・入場料 | 大人(高校生以上)250円 小人(小・中学生)70円 |
HP | http://www.expo70-park.jp/ |
会場 | 日本庭園・西地区流れ |
アクセス | モノレール:万博記念公園駅・公園東口駅より それぞれ徒歩約10分 |
お問合せ | 06-6877-7387 万博記念公園総合案内所 |