落語みゅーじあむ(池田市立上方落語資料展示館)


市立として日本初の上方落語資料常設館として平成19年(2007年)4月に開館。

プロデューサーの浦田さんにお話を伺いました。

貴重な資料がたくさんあるので、日頃、運営されている上で気をつけておられる事や
工夫されている事を伺うと…

現在、プロデューサー1名、スタッフ10名が居らっしゃるのですが、
月1回会議を行い全スタッフが「共通認識をもつようにしている」と。
スタッフ皆んなが同じ知識でお客様をおもてなし出来るように務めておられます。

いつ行っても、スタッフの御顔が違っても親切丁寧な応対をして頂けるので
お話を聞いて納得!!!

昨年末12月2日から先日1月16日まで「500人アンケート」を実施。
お客様は何処から来られるのか?来館者の年齢は?
来館されての感想や意見などアンケートに記して頂き、それらをもとに
〝いかに来館される方のニーズに応えられるか?〟とお客様第一に考えておられます。

アマチュア落語家入門の講義中

アマチュア落語家入門の講義中



開館時間は午前11時ですが、その前に「25年度落語みゅーじあむアマチュア落語家講座」
の講義を、この日は林家染左さんを講師に迎えられ講義が開催されていました。
(講師は他に、桂枝三郎さん、桂三金さんが務めておられます)
受講生は小学4年生~89歳の方が居る中、今回は13人の方が参加。
生徒さんの中には家族の介護・看護をされている方も居らっしゃり、
「これに参加しているので気分が和らぎます」と参加されている方も。

昨年4月から10月末の7カ月間に館内開催されたイベントも寄席だけで11回、
出前寄席として、みゅーじあむから出張して地域の行事やお寺、老人ホーム、
福祉の集いなどの開催は50回、のべ2700人が参加されたとか。
他にも『社会人落語日本一決定戦』の事務局及び『社会人落語日本一寄席』は、
5回目を迎える今季は2月21日(金)13:30~15:00開催されます。
(木戸銭:前売500円・当日700円)
池田市内の小学校職場体験の受け入れもされています。

アマチュアを育ててお笑い・落語文化をひろげていきたい…とお話いただいた
中で、その後厳しい表情が和らいで笑顔でお話いただいた言葉があります。

2階では貴重なDVDやCDの視聴が出来るのですが、その来館者を御覧になり
「お腹の底から笑っている様子をそばで見ているとスタッフのひとりとして
物凄く嬉しいんです」と。
貸出はしていませんが是非、皆さんもどうぞ。

書物も豊富にそろっています

書物も豊富にそろっています



浦田さんに落語の魅力を伺いましたが
『まず一人で出来る。場所を問わず稽古して演じる。そして何よりも自分が楽しみ
まわりを幸せに出来る。イヤイヤしない事ですね…これは落語だけじゃないのよ』と。
お話を聞いて納得。確かにイヤイヤ仕事をしていても実になりませんよね。

今年4月には開館8年目を迎えられますが抱負をお伺いすると
『いつも通り淡々と!大きな事は言いません。継続はチカラなり…ですから』と
力強く締めくくって頂きました。

今年度(このあと3月まで)開催されるイベントで2月開催分を紹介します。
◇第85回 落語みゅーじあむ寄席  2月8日(土) 14時開演
木戸銭1500円(前売1000円)

◇第5回社会人落語日本一記念植樹
【場所】池田市五月山公園  10:45~11:30
記念植樹者:桂文枝師匠、小南池田市長 ほか
受賞者:第5回名人 銀杏亭魚折 準優勝 二松亭風林火山 第3位 田楽亭なす
   ※どなたでもお越し下さい
◇第5回社会人落語日本一寄席  13:30~15:00
出演者:植樹祭に引き続き、名人・準優勝・第3位の3名が出演されます。
ライブで落語をお楽しみください。
木戸銭:前売り500円・当日700円

◇第7回 落語みゅーじあむアマチュア落語家発表会寄席
2月22日(土)・23日(日) 10:00~18:15
3月1日(土) 10:00~17:25  木戸銭無料

現場で生の落語を体感して下さい

現場で生の落語を体感して下さい



お問い合わせ:電話 072-753-4440 FAX 072-753-4447

落語みゅーじあむ(池田市立上方落語資料展示館)
池田市栄本町7-3
TEL:072-753-4440
HP:http://www.ikedashi-kanko.jp/recommend-spot04.html
営業時間 11:00~19:00
定休日 火曜日(祝日の地は翌日休館)、年末年始
アクセス 阪急電鉄「池田駅」下車
改札北側・栄町方面へ商店街を抜け徒歩約8分
駐車場 なし ※近くの有料駐車場を利用して下さい
関連地図

この記事を書いた人:

KON
宝塚で生まれ育ち、現在は箕面市在住。 この2市でしか生活をしていませんが、北摂・京阪神地区を 駆けまわっていますので、ひとつでも多くの情報をUPして いきます。 イベント&スポーツ情報にグルメの事なら、おまかせあれ!!!
http://news.archive.citylife-new.com/play/event/3149.html