「神戸で奏でる色と形のドラマ」@BBプラザ美術館


阪神岩屋駅南側すぐ、ミュージアムロード(神戸市立王子公園から兵庫県立美術館をつなぐ南北1.2キロの道)のほぼまん中に位置するBBプラザ美術館では、現在コレクション展「神戸で奏でる色と形のドラマ」が開催されている。(2016年3月6日まで)

神戸にゆかりの深い美術家たちの、おもに2014~2015年度に寄贈された作品や資料が展示されている。(同時開催「エコール・ド・パリの画家たち」)

網谷義郎<白衣の女>1971年

網谷義郎<白衣の女>1971年



西村功<オーヴェル・シュル・オワーズの町役場>1995年

西村功<オーヴェル・シュル・オワーズの町役場>1995年



 BBプラザ美術館の曽山さんに、美術家の方たちの制作の様子をお話ししていただきながら館内をまわった。

奥田善巳<CO-890>1996年

奥田善巳<CO-890>1996年



長尾和<ロバと男>1998年

長尾和<ロバと男>1998年



 “あいかわらず人を描いています” と「人」を描き続けた画家網谷義郎氏の作品や、神戸大丸の冊子の表紙なども手掛けた西村功氏によるパリの風景画、また学校の美術の先生をされながら活動されていた長尾和氏の作品や旅の途中のスケッチの資料もある。

DSC_1016

 「神戸の作家さんたちは作品の質が高い」(曽山さん)自分の街にゆかりのある方々のご活躍はとても誇らしい。来る2月11日(木・祝)には美術館入口にも作品が展示されている堀尾貞治氏によるパフォーマンスも予定されている。

堀尾貞治<あたりまえのことー分打法 上から下へ>2014年

堀尾貞治<あたりまえのことー分打法 上から下へ>2014年

DSC_1011
【堀尾貞治氏によるパフォーマンス】
四角連動トートバッグをつかった<カクチョウタカイパフォーマンス>
 2016年2月11日(木・祝) 14:00~15:00
 会場:BBプラザ2Fアトリウム
 対象:どなたでも 参加費:無料
 *パフォーマンス終了後完成した作品(モノタイプのトートバッグ)を販売予定
  (数に限りがあります)

開催日時 2016年 02月11日(木)
14:00~15:00
参加費・入場料 無料
会場 BBプラザ2Fアトリウム
お問合せ 078-802-9286
BBプラザ美術館
<びーびーぷらざびじゅつかん>
神戸市灘区岩屋中町4丁目2番7号 BBプラザ2F
TEL:078-802-9286
HP:http://bbpmuseum.jp
開館時間 10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
定休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)・年末年始 ・展示替え期間 *最新の休館日は館へ問い合わせ
アクセス 阪神岩屋改札を出てすぐ南側
JR灘駅より南へ徒歩約3分
阪急王子公園駅より南へ徒歩約10分
駐車場 乗用車110台(30分まで無料)
関連地図

この記事を書いた人:

Nahoko
北摂茨木市育ち、西宮・神戸と移り住んでどの町にも素敵な思い出ができました。現在は通信教育講師をしています。AEAJ認定アロマインストラクター資格有。日々の暮らしがほんのりと楽しくなるような街の小さな発見をお伝えしてきたいと思います。  
http://news.archive.citylife-new.com/play/event/34412.html