
大阪府指定文化財である旧新田(しんでん)小学校校舎で、今週末イベントが開催される。
タイトルは、2014年2月、<自分>のできごとをつくる。
このイベントのプランナーは、豊中市文化芸術企画制作講座の受講生、つまり市民プランナー。
豊中市文化芸術企画制作講座とは、文化芸術に関するイベントの企画立案から開催までの流れや、実践の基礎知識を学ぶことを目的としている人材育成プログラムだ。
講座の内容は、外部講師を招いての講義、ワークショップなどの体験型プログラム、そしてそこで学んだ視点、方法を活かして実際に企画をすること。
豊中市内外から集まった市民プランナーの年齢は幅広く、20代から70代まで。
プランナー最年長の男性に話を聞いた。
世代が違う人たちとチームを組むのは難しいこともあるのではと思ったが、「発見がたくさんあった。日常でも、決めてかかっていたことを違う見方ができるようになった。」とのこと。
講習を受ける前とは少し「変化」したプランナーたちが、アイディアを出し合い、それぞれが得意なところを活かして生みだした<できごと>。
■懐かしの足踏みオルガンで合唱「旧新田小学校 過去、現在、未来」@音楽室

当日は新田小学校の児童、卒業生も集まる
音楽の時間に歌ったような懐かしい唱歌や校歌を、140人(各回35人)で歌う企画。
歌い手は現在も募集中!希望する方は、当日開催時間までに音楽室に。
小学生に戻った気分で思い切り歌ってみては。
【開催日時】
2月15日(土)11時-12時
2月15日(土)14時-15時
2月16日(日)11時-12時
2月16日(日)14時-15時
■日めくりカレンダーの印刷体験「ガリ版で作るみんなの365日」@校長室

「ガリ版」という名は原稿作成時の「ガリガリ」という音が由来とか
ガリ版を使って、日めくりカレンダーの印刷体験ができる企画。
あなたの思い入れのある一日を選び、好きなことを書き込み、オリジナル作品を作ることができる。
■五感で感じるアート体験「MEETS 〜場の記憶•私のいま〜」@校舎各所

築113年の木造校舎は情緒あふれる空間
映像作品とともに、校舎各所にちりばめられた<アート>を体感できる。
見たり、聴いたりするだけでなく、空気も感じてほしい。
■天板が開く机の<フタ>を開けると?「机の中でおかえり」@教室

ぜひひとつひとつ<フタ>を開けてみて
<フタ>を開けると何があるかは、当日のお楽しみ。
きっと懐かしくて新鮮な出会いがあるはず。
性別も年齢も様々なプランナーが企画しただけに、どなたでも楽しめる内容になっている。
今週末ご家族で、カップルで、アート体験をしに行ってはいかが。
開催日時 | 2014年 02月15日(土) ~ 2014年 02月16日(日) 10:00-16:00 |
---|---|
参加費・入場料 | 無料 |
HP | http://dekigotowotsukuru.com/ |
会場 | 旧新田小学校校舎(大阪府指定文化財) 豊中市上新田3-3-1 |
アクセス | 北大阪急行「桃山台」駅から北へ約800m 阪急バス停「新田幼稚園前」からすぐ |
お問合せ | 豊中市人権文化部 文化芸術室(第一庁舎5階) 住所:〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1 TEL:06-6858-2503 FAX:06-6846-6003 E-mail:bunka@city.toyonaka.osaka.jp http://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunka |