ピカソ、天才の秘密  @あべのハルカス美術館~7月3日まで~


現在、あべのハルカス美術館において〝ピカソ、天才の秘密〟が好評開催中です。

皆さんは、ピカソ(パブロ・ピカソ)をどのように想われていますか?

この企画展のタイトル通り「天才」という言葉がピッタリ!と思われている方が
多いと思われます。

91歳で亡くなるまで、絶えずエネルギッシュに作品をつくり続けたピカソに、
どのような「秘密」があるのか?
少年時代からキュビスムとその後にいたる前半生を、特徴的な「青の時代」
「バラ色の時代」の作品に焦点をあて、「天才」の所以をご覧いただきます。

会場内は4部構成になっています。

◇第1章 少年時代(1894~1901)
ピカソのお父さんが美術教師だったので、いかんなく才能を発揮したピカソ。

1番最初に見えるのは…

1番最初に見えるのは…



子供時代に住んでいた所を再現

子供時代に住んでいた所を再現



ゴッホの母子像の影響か?

ゴッホの母子像の影響か?



13歳で描いた「軍人」(作品ナンバー1)は、とても貴重な作品だと思うので
是非、会場でご覧いただきたいと思います ↓ ↓ ↓

13歳でこんな作品を描くなんて!すごい!!

13歳でこんな作品を描くなんて!すごい!!



◇第2章 青の時代(1901~1904)
親友の死によるショックや、無名画家としての貧しい生活は、ピカソの
キャンヴァスをメランコリックな青い色調で表現すると同時に、社会的弱者の
存在へと目をむけさせ、人間に対する深い洞察力を培っていきました。
この『青の時代』の作品から、ピカソの製作の原動力ともいうべき、人間への
共感、生というものへの関心が伝わってきます。

人気の作品「スープ」

人気の作品「スープ」



↑ ↑ 皆さん、熱心にご覧になっていました ↑ ↑
社会の周辺に疎外されてた人々を青い絵の具で描いています。
悲惨な状況にあっても尚、生きる意志を失わない、人間としての尊厳とでも
呼ぶべきものに対する眼差しを伝えているところです。

◇第3章 バラ色の時代(1905~1906)
1904年、ピカソはパリに済、芸術家仲間と共同生活をスタート。
美しい恋人も出来て、心の安定を取り戻したピカソの絵はピンクを主調色とした
ものに変わり、繊細な叙情性をもって描かれるように。

彫刻も製作されていました

彫刻も製作されていました



「パンを頭にのせた女」

「パンを頭にのせた女」



↑ ↑ やさしい色遣いと少し面白いタイトルの絵です ↑ ↑

◇第4章 キュビスムとその後(1907~1920年代)
描く対象を様々な角度、視点から解体し、再構成した奇抜な絵。
描く対象を細かく解体せず、文字や明るい色彩も取り入れた画面は‘分析的’段階から
‘綜合的’キュビスムへの移行を示しています。

「ギターとオレンジの果物鉢」

「ギターとオレンジの果物鉢」



↑ ↑ 皆さん、ゆっくりパズルを解くように?鑑賞されています ↑ ↑

生活していた周辺の様子も…

生活していた周辺の様子も…



ピカソは、“自分の描きたいと思ったものを人間的に正直に描いた”ようで、
❝私は探さない。出会うのだ❞というピカソの言葉にグッときました。
この思いがピカソの作品から伝わってくると思います。

ピカソの世界を堪能してください

ピカソの世界を堪能してください



『ピカソ、天才の秘密』展は、7月3日(日)まで開催!!!
日本初!世界的に貴重な「キュビスム以前のピカソ」が鑑賞出来て、
国内外の名だたる美術館や所蔵化の協力を得て、世界中のピカソのあえる
この機会を、どうぞお見逃しなく!!!!!

グッズも充実!

グッズも充実!



ガチャガチャでGETできる!

ガチャガチャでGETできる!



来場5万人達成!お見逃しなく!

来場5万人達成!お見逃しなく!

開催日時 2016年 04月09日(土) ~ 2016年 07月03日(日)
火~金曜:10時~20時
月土日祝:10時~18時
※いずれも入館は閉館の30分前まで
参加費・入場料 一般:1500円 大学・高校生:1100円
中学・小学生:500円
HP http://www.aham.jp/
会場 あべのハルカス美術館(あべのハルカス16階) ※シャトルエレベーター(乗り場:地下1階・2階)をご利用下さい
アクセス JR「天王寺」駅・中央改札より徒歩約5分
地下鉄新御堂筋線「天王寺」駅・西改札より徒歩約3分
お問合せ 06-4399-9050
関連地図

この記事を書いた人:

KON
宝塚で生まれ育ち、現在は箕面市在住。 この2市でしか生活をしていませんが、北摂・京阪神地区を 駆けまわっていますので、ひとつでも多くの情報をUPして いきます。 イベント&スポーツ情報にグルメの事なら、おまかせあれ!!!
http://news.archive.citylife-new.com/play/event/41117.html