第2回大学ミュージアムの未来〜ミュージアムピースを利用した大学の「コトづくり」10月17日開催@大阪大学中之島センター


大阪大学21世紀懐徳堂が開催するイベントをご紹介。

「大学知」の宝庫というべき大学ミュージアムは、大学の歴史や学術資料などの大学のエッセンスが凝縮した魅力的な情報発信基地として、大学の社会貢献の一翼を担っている。
大学と地域との共創においても、大学ミュージアムの果たす役割はたいへん大きいといえる。

今回は、大学と地域との共創を、大学の「社会との窓口」を標榜している大学ミュージアムの立場から考察。
地域連携について特色ある取組みをしている3つの大学ミュージアムからゲストを招き、それぞれが取り組む活動を通して見えてきた地域社会のニーズや課題について、話題提供する。

◆大学博物館を利用した「コトづくり」に先進的に取組む3大学(広島大学・愛媛大学・大阪大学)が集合!
◆大学博物館を通じた、大学と地域自治体/企業の連携について実践者が報告
◆資源の保管だけじゃない!博物館を活用した新たな連携・交流の形とは?

従来から博物館の役割とされてきた「モノの展示」「歴史的・文化的資料」に留まらず新しい「コトづくり」を創出する 3大学の大学博物館担当者が集まり、博物館と地域の連携が生み出す未来について語り合う。

「大学博物館ってどんなところ?を知りたい方や、もう一歩踏み込んで大学博物館の楽しみ方を知りたい人にぜひお越しいただければと思っています。」と担当者。

イベントに参加したい方は、下記を参照の上、事前申込を忘れずに。

開催日時 2017年 10月17日(火)
19:00~21:00(18:30 開場)
定員 50 名程度(申込先着順)
参加費・入場料 無料
HP http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/events/2017/symposium_1017
会場 大阪大学中之島センター ≫会場Webサイト
アクセス 京阪中之島線 中之島駅より 徒歩約5分
阪神本線 福島駅より 徒歩約9分
JR東西線 新福島駅より 徒歩約9分
JR環状線 福島駅より 徒歩約12分
地下鉄四つ橋線 肥後橋駅より 徒歩約10分
地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅より 徒歩約16分
お問合せ 大阪大学21世紀懐徳堂
ongaku@21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp
申込み方法:webフォームまたはFAX、往復ハガキ
※受付確認をメール・FAX・ハガキのいずれかで送られてきたものを当日持参
FAX:06-6850-6449
往復ハガキ:〒560-0043 豊中市待兼山町1-13 大阪大学会館1階
「大阪大学21世紀懐徳堂 シンポジウム係」宛
関連地図

この記事を書いた人:

みかん
吹田市在住の2児の母。 北摂を中心に、子どもと一緒にいけそうなイベントや子どもと一緒にいってみてよかったと思った場所などを紹介。 他には、日本酒や料理、キャンプなどアウトドアが楽しめる場所なども合わせて発信する。

HP: http://news.archive.citylife-new.com/author/posbowtr29


http://news.archive.citylife-new.com/play/event/57479.html