第9回特別展『嗚呼黎明は近づけり…友よ我らぞ光よと』開催!


4月27日(水)より大阪大学総合学術博物館にて第9回特別展『嗚呼黎明は近づけり…友よ我らぞ光よと』が始まる。

大阪における二つの旧制高校(大阪高等学校と浪速高等学校)の歴史を大阪大学所蔵の記録資料をもって紹介し、存在意義を再考する特別展。

会期中には4回のミュージアムレクチャーが開かれる。

●4月30日(土)14:00~15:30
・旧制高校教育と大学一般教養読み比べ -理系教員の視線で-
宮久保 圭祐(大阪大学総合学術博物館)

●5月21日(土)14:00~15:30
・大阪大学会館から「発見」された旧制浪速高等学校奉安庫 -大阪大学に残る戦争遺跡-
菅 真城(大阪大学アーカイブズ)

●5月28日(土)14:00~15:30
・大阪大学における教養教育の現状
下田 正(大阪大学大学院理学研究科 前大阪大学全学教育推進機構長)

●6月25日(土)14:00~15:30
大阪の高等教育機関の変遷
山東 功(大阪府立大学 21世紀科学研究機構大学史編纂研究所)

いずれも待兼山修学館3Fセミナー室にて。
定員60名、当日先着順(聴講無料、30分前より開場)
aa3
aa2大阪大学総合学術博物館 第9回特別展
『嗚呼黎明は近づけり…友よ我らぞ光よと -よみがえる旧制高校 大高・浪高の記憶と記録-』

会場:大阪大学総合学術博物館待兼山修学館 入場無料
会期:2016年4月27日(水)~2016年7月9日(土)
日曜祝日閉館、ただし5月1日(日)は開館
主催:大阪大学総合学術博物館
共催:大阪大学アーカイブズ
協力:大阪府立大学 21世紀科学研究機構 大学史編纂研究所
大阪大学21世紀懐徳堂

開催日時 2016年 04月27日(水) ~ 2016年 07月09日(土)
参加費・入場料 無料
HP http://www.museum.osaka-u.ac.jp/2016-03-25-10482/
会場 大阪大学総合学術博物館待兼山修学館
アクセス 阪急宝塚線「石橋駅」下車、徒歩約10分
お問合せ 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館 事務室 06-6850-6284
関連地図

この記事を書いた人:

AKIRA
フリーライター/ボイスライター/映画感想家/ガンバ大阪サポーター/車椅子ユーザーですが元気です!千里で市民グループ活動中。主な出没地は千里NT界隈、吹田スタジアム、箕面とエキスポの映画館!阪急電車、太陽の塔、北摂の穏やかな人情が好き! ★記事リストは↑の『AKIRA』をクリック!

HP: http://gambav8.citylife-new.com/


http://news.archive.citylife-new.com/pr/38423.html