興福寺国宝特別公開2017 阿修羅~天平乾漆群像展~


現在、奈良・興福寺の仮講堂で開催中の
『興福寺国宝特別公開2017 阿修羅~天平乾漆群像展~』

阿修羅大好き!の私KONが拝観して参りました!!!!!

国宝館が耐震工事中の為に、この間は仮講堂で阿修羅像をはじめとする
八部衆像、十大弟子像、金剛力士像など旧西金堂(さいこんどう)の至宝の数々を
普段は非公開の仮講堂で春と秋の2回にわたって特別公開されます。

朝早くから多くの方が拝観されました。順序よくマナーを守ってお楽しみ下さい。



国宝特別公開は、毎年恒例になっているので、既に興福寺へ行きました!という方も
多くいらっしゃると思いますが、未だ行かれていない方をはじめ、リピーターとして
足を運ばれる方へのオススメ情報をお届けしようと思います。

今回、法相宗大本山 興福寺の広報を担当されている大森さんに貴重なお話を伺いました。

現在、〝前期〟(6月18日まで)が開催されていますが、内容をお伺いしました。

「すべて貴重で、どれも見逃さないでいただきたいと思います。
今回の展示では、かつてあった西金堂の場所に、元々あった場所に近いかたちで御安置して
皆さまに拝観して貰えるようにしました。」と。

興福寺は3金堂形式で「中金堂」「東金堂」「西金堂」で形成されていたそうです。

西金堂は江戸時代に焼失してしまいましたが、八部衆像8体と十大弟子像のうち6体
(いずれも奈良時代・国宝)はお寺で守り伝えられた・・・と伺いましたので、
日頃はどのように気をつけて大事なものを守られているのか?とお尋ねしました。

「1300年の歴史があり、その間に100回以上の焼失、70数年前には戦争も
ありましたが、その時々で皆が懸命にお守りされました。
戦時中は、人間と同じように仏像も安全な場所に疎開もされていたようです。
今回、拝観していただけるのは、いずれも〝静かなお顔〟をされていますよ。
この静かなお顔というのは、お釈迦さまの教えを聞いている姿なんですよ。
ただ、仏像の表情は見る方しだい・・・自分の心を映す鏡になっていると思います。
仏様を通じて、心をリセットして合掌して心をととのえる・・・落ち着いた時間を
すごしていただきたい」と教えて頂きました。

実は、私KONは、大森さんにお話を伺う前の朝1番で(開館して直ぐに)拝観しました。
仮講堂へ入り、まず阿修羅像に「おはようございます」と手をあわせました。
その時に感じたことが「あれ?前に、国宝館で拝した時は、ものすごく大きくて
高くて見上げていたのに、今日、目の前の修羅像は小さいなぁ~」と思い、館内で
案内されているスタッフの方に「阿修羅さまって、このように小さかったですか?」と
質問しました。
すると・・・・・「国宝館に安置されていた時は、拝観される皆さんの目線より
高い位置にありましたし、更に台にのせていましたから、ずいぶん大きく見えたと
思いますが、実際は、この大きさなんですよ」と丁寧に教えて頂きました。

今は、拝観される皆さんとの距離は数メートルの位置で、目の前で安置されています。

阿修羅像を拝したあと、中央に安置されている阿弥陀如来像に一礼。
仏像が大好きなので、見ているだけで心が鎮まるようでナゼか?!頭が無になるようで
落ち着きます。

阿弥陀如来像を取り囲むように(お護りされている姿なのでしょうか・・・)
梵天像、帝釈像、金剛力士像、多聞天像・持国天像・広目天像・増長天像の四天王像、
龍燈鬼、天燈鬼のお姿が。
鎌倉時代の作で、国重要文化財の阿弥陀如来像をはじめ26点が仏の世界を
再現しています。

入館時に、説明書きされた資料を頂けるので、照らし合わせながら御覧頂きたいです。

鹿も楽しみに鑑賞しに来たのかな?



大森さんから拝観される皆様へメッセージをいただきました。
「今回の拝観は、とても稀なことです。場内での雰囲気、そして歴史も感じとって
いただけたらと思います」と。
昔から多くの方が大事に守られたものを、この機会に拝することができる歓びを
感じてもらいたいと思います。

※国宝の天燈鬼像・龍燈鬼像・重文の四天王像は前期のみの展示になります。

マナーを守ってくださいね



◇◆◇東金堂では『国宝仏頭東金堂特別安置』が12月まで開催中◇◆◇

仏頭が東金堂に戻るのは80年ぶり・・・十二神将立像もご覧ください



薬師如来の守護神で左右に各6体、あわせて12体が安置されています。
各像の頭の上につける十二支の動物は、拝観される皆さんの干支にあわせてみて下さい。

私KONは辰年で・・・・・波夷羅(はいら)大将像。

説明書きが掲示されているので、ゆっくりご覧くださいね。
もし、自分の干支がなかなか見つけられない…という方は館内にスタッフの方が
いらっしゃるので声をかけてみてください。
オペラグラスで、細部まで鑑賞される方もいらっしゃいましたよ。

◇◇南円堂


お参りしてきました。お願い事・・・・・叶うかな?????



◎おまけ◎
御朱印をいただきにあがりました。
そこで見たものは!!!!!

ポスターが貼付されてます。阿修羅像をアップでご覧いただけます!



阿修羅像・・・身長どれくらいと思いますか?はい!153センチだそうです。



記念撮影させて貰えますよ!



▽ご注意▽

楽しい素敵な思い出が沢山できますように!!!



興福寺へ来られる方は個人で来られる方、遠方より団体でお越しの方、遠足や修学旅行で
来られる多くの学生、外国から旅行で来られている方と本当に多くの方が来られています。
必ずマナーを守っていただき、まわりの方に迷惑をかけないようにご注意ください。

ドローン、もちろん禁止です!!



決まったエサしかあげないでね

開催日時 2017年 03月15日(水) ~ 2017年 06月18日(日)
午前9時~午後5時(受付は15分前まで)
会期中は無給

◎前期:6月18日(日)まで
後期:9月15日(金)~11月19日(日)
参加費・入場料 ◇拝観料(仮講堂と東金堂共通券)
一般900円 中高生600円 小学生250円
会場 法相宗大本山 興福寺:奈良市登大路街48番地 ≫会場Webサイト
アクセス ◎近鉄奈良駅・東改札口より徒歩約8分
◎JR奈良駅より奈良交通市内循環バス乗車「県庁前」バス停下車すぐ
お問合せ 0742-22-7755
関連地図

この記事を書いた人:

KON
宝塚で生まれ育ち、現在は箕面市在住。 この2市でしか生活をしていませんが、北摂・京阪神地区を 駆けまわっていますので、ひとつでも多くの情報をUPして いきます。 イベント&スポーツ情報にグルメの事なら、おまかせあれ!!!
http://news.archive.citylife-new.com/pr/53912.html